研究課題/領域番号 |
15K13581
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
菅沼 悠介 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (70431898)
|
研究分担者 |
片岡 龍峰 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (90462671)
|
研究協力者 |
瀧口 省吾 東邦大学, 理学部化学科, 卒業生
中原 幸奈 東邦大学, 理学部化学科, 卒業生
Zondervan Albert GNS Science
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 海底堆積物 / 超新星爆発 / Be-10 / 地磁気変動 / 地磁気強度 |
研究成果の概要 |
地球環境は,隕石衝突による大量絶滅など地球外からの影響を受けてきたことが知られる.しかし,これまでに明確な超新星爆発イベントやその地球環境への影響の記録は見つかっていなかった.そこで,本研究は海底堆積物中の宇宙線生成各種(Be-10)の存在量を調べ,過去の超新星爆発イベントを探査した.この結果,過去300万年間分の海底堆積物のBe-10変動には優位なピークは見当たらなかった.これは対象期間に顕著な超新星爆発イベントが存在しないことを示唆する.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,研究対象とした過去300万年間において顕著な超新星爆発イベントの存在を示すデータは得られなかった.しかし,今回確立した手法はさらに古い時代での探査にも利用可能であり,今後の研究の進展によっては超新星爆発イベントが発見されるかもしれない.一方,宇宙線生成核種(Be-10)データのリファレンスとした地磁気逆転イベント(Matuyama-Brunhes境界)については,地磁気逆転に対応した銀河宇宙線量増大が確認された.この知見は,今後地磁気変動メカニズムについての研究を進める上で極めて重要なデータを提供するものとなる.
|