• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海底堆積物の高解像度宇宙線生成核種分析に基づく超新星爆発イベントの探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K13581
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地質学
研究機関国立極地研究所

研究代表者

菅沼 悠介  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (70431898)

研究分担者 片岡 龍峰  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (90462671)
研究協力者 瀧口 省吾  東邦大学, 理学部化学科, 卒業生
中原 幸奈  東邦大学, 理学部化学科, 卒業生
Zondervan Albert  GNS Science
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード海底堆積物 / 超新星爆発 / Be-10 / 地磁気変動 / 地磁気強度
研究成果の概要

地球環境は,隕石衝突による大量絶滅など地球外からの影響を受けてきたことが知られる.しかし,これまでに明確な超新星爆発イベントやその地球環境への影響の記録は見つかっていなかった.そこで,本研究は海底堆積物中の宇宙線生成各種(Be-10)の存在量を調べ,過去の超新星爆発イベントを探査した.この結果,過去300万年間分の海底堆積物のBe-10変動には優位なピークは見当たらなかった.これは対象期間に顕著な超新星爆発イベントが存在しないことを示唆する.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,研究対象とした過去300万年間において顕著な超新星爆発イベントの存在を示すデータは得られなかった.しかし,今回確立した手法はさらに古い時代での探査にも利用可能であり,今後の研究の進展によっては超新星爆発イベントが発見されるかもしれない.一方,宇宙線生成核種(Be-10)データのリファレンスとした地磁気逆転イベント(Matuyama-Brunhes境界)については,地磁気逆転に対応した銀河宇宙線量増大が確認された.この知見は,今後地磁気変動メカニズムについての研究を進める上で極めて重要なデータを提供するものとなる.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] CEREGE(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Block University(カナダ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] GNS, Science(New Zealand)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 千葉セクション2019

    • 著者名/発表者名
      GSSP proposal group
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 125 号: 1 ページ: 5-22

    • DOI

      10.5575/geosoc.2018.0056

    • NAID

      130007632544

    • ISSN
      0016-7630, 1349-9963
    • 年月日
      2019-01-15
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High-resolution 10Be and paleomagnetic recording of the last polarity reversal in the Chiba composite section: Age and dynamics of the Matuyama-Brunhes transition2019

    • 著者名/発表者名
      Simon, Q., Suganuma, Y., Okada, M., Haneda, Y., ASTER Team
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Paleoclimatic and paleoceanographic records through Marine Isotope Stage 19 at the Chiba composite section, central Japan: A key reference for the EarlyeMiddle Pleistocene Subseries boundary2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Suganuma, Yuki Haneda, 22名, Makoto Okada
    • 雑誌名

      Quaternary Science Reviews

      巻: 191 ページ: 406-430

    • DOI

      10.1016/j.quascirev.2018.04.022

    • NAID

      120007170653

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Paleomagnetic direction and paleointensity variations during the Matuyama-Brunhes polarity transition from a marine succession in the Chiba composite section of the Boso Peninsula, central Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Okada, M., Suganuma, Y., Haneda, Y., Kazaoka, O.
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 69:45 号: 1 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1186/s40623-017-0627-1

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The Chiba Section, Japan: a proposed Global Boundary Stratotype Section and Point (GSSP) for the base of the Middle Pleistocene Subseries2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Suganuma and Chiba composite section community members
    • 学会等名
      JpGU
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Paleoclimatic and paleoceanographic records through Marine Isotope Stage 19 at the Chiba composite section, central Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Suganuma, Y.
    • 学会等名
      ICAMG-9
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] TOWARD DETECTION OF SUPERNOVA EVENT NEAR THE EARTH BASED ON HIGH-RESOLUTION ANALYSIS OF COSMOGENIC NUCLIDE 10Be IN MARINE SEDIMENTS2017

    • 著者名/発表者名
      Shogo Takiguchi, Yusuke Suganuma, Ryuhou Kataoka, and Kosei E. Yamaguchi
    • 学会等名
      American geophysical union fall meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A new constraint for Matuyama-Brunhes geomagnetic boundary age based on U-Pb zircon dating and a high-resolution oxygen isotope chronology in highly resolved marine sediments in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Suganuma (National institute of Polar Research) M. Okada, Y. Haneda (Ibaraki Univ.) K. Horie (NIPR), O. Kazaoka (RIEG, Chiba)
    • 学会等名
      American Geophysical Union
    • 発表場所
      サンフランシスコ
    • 年月日
      2016-12-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 海底堆積物表層における 堆積残留磁化の獲得メカニズム2016

    • 著者名/発表者名
      菅沼悠介
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2016-09-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      http://polaris.nipr.ac.jp/~suganuma/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi