• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

因果誘引仮説に基づく言語獲得メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K14008
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 制御・システム工学
研究機関大阪大学

研究代表者

石川 将人  大阪大学, 工学研究科, 教授 (20323826)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード言語獲得 / 自律分散システム / 移動ロボット / 因果誘引仮説 / 自律分散ネットワーク / 自己組織化 / 因果誘因仮説
研究成果の概要

本研究では,人間(群)がもつ因果誘引性(得られた情報から原因と結果を論理的に理解し,また推論しようとする思考傾向)が言語形成のためのキーファクターであるという仮説を提示した.このシンプルな推論規則と,限られた記憶・演算・コミュニケーション能力および移動能力をもつという制約のもとで,話者を模したエージェント群の思考と行動を数理モデルとして構築した.この結果,時間(計算ステップの経過)とともにエージェントの文法群分布が定常状態に収束する過程,とくに行動のゆらぎやコミュニケーションの対称性などの条件の影響について統計的解析を行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は言語の成立と変容の過程すなわち「言語がいかにして生まれ,時間とともに変容し,また地理的な差異を生じてゆくのか」、そしてその過程で時空間的・情報的制約がどのような役割を演ずるのか、という素朴な問いに端を発したものである. 言語は人間の知的活動の産物ではあるが,限られた情報処理能力しか持たない人間集団による時間的・地理的な制約下でのコミュニケーションを介して形成されたものであるという,物理現象に近い普遍性も強く持っている.本研究は「移動」というファクターに焦点を当てることによってこの問題を適切に限定し,数理モデルによって具体的な検証を行ったものである.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 砂に埋もれたモデルを探して:データ駆動による因果関係の理解2019

    • 著者名/発表者名
      石川 将人
    • 雑誌名

      計測と制御

      巻: 58 号: 3 ページ: 161-165

    • DOI

      10.11499/sicejl.58.161

    • NAID

      130007617592

    • ISSN
      0453-4662, 1883-8170
    • 年月日
      2019-03-10
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] A study on a language emergence model based on causality-oriented reasoning2019

    • 著者名/発表者名
      Masato Ishikawa
    • 学会等名
      24th International Symposium on Artificial Life and Robotics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] モデルベース強化学習のための敵対的生成ネットワークによる環境ダイナミクス予測2019

    • 著者名/発表者名
      平野,南,石川
    • 学会等名
      計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会若手研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ニューラルネットの動的量子化に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      池田智裕,南裕樹,石川将人
    • 学会等名
      第62回システム制御情報学会研究発表講演会(発表予定)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 因果関係を理解するためのデータ駆動手法とモデル駆動アプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      石川,平野,本多,南,大須賀
    • 学会等名
      計測自動制御学会制御部門マルチシンポジウム
    • 発表場所
      岡山,日本
    • 年月日
      2017-03-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of Heterogeneity in Distributed Building Formation by Autonomous Climbing Agents2017

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Sueoka, Kohei Kubota, Masato Ishikawa, Koichi Osuka
    • 学会等名
      The 20th International Conference series on Climbing and Walking Robots and the Support Technologies for Mobile Machines (CLAWAR2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On heterogeneity in foraging by ant-like colony: how local affects global and vice versa2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Sueoka, K. Nakayama, M. Ishikawa, Y. Sugimoto, K. Osuka
    • 学会等名
      10th Int'l. Conf. on Swarm Intelligence
    • 発表場所
      Brussels, Belgium
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] シロアリに着想を得た自律分散移動体による構造物形成の解析2016

    • 著者名/発表者名
      末岡,久保田,石川,杉本,大須賀
    • 学会等名
      第28回自律分散システムシンポジウム
    • 発表場所
      広島大学(東広島市)
    • 年月日
      2016-01-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi