研究課題/領域番号 |
15K14081
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 国土技術政策総合研究所 (2017) 国立研究開発法人建築研究所 (2015-2016) |
研究代表者 |
渡邊 史郎 国土技術政策総合研究所, 住宅研究部, 研究官 (70749209)
|
研究分担者 |
磯部 孝行 武蔵野大学, 工学部, 助教 (20780951)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 仮設建築物 / 博覧会 / 応急仮設住宅 / リユース / 環境影響評価 / 建築基準法 / 基礎工法 / 木造仮設住宅 / 継続使用 / LCA評価 / 恒久化 / 再利用 / 初期設定 / 状態遷移 / 博覧会施設 / 適用除外 / リース契約 / 解体部材の入札システム |
研究成果の概要 |
2000年以降の博覧会では、仮設展示施設の再利用の取組みが積極的に検討・実施される傾向にあった。3つの博覧会を対象とした事例調査より、解体・再利用しやすい工法・材料を採用したとしても、リース契約等の強制力のある仕組みを導入しない限り、実際に再利用に至るケースは限られていた。また、応急仮設住宅の従前地での継続使用を実現する上で基礎工法の選択が重要である。木杭からRC基礎に改修する方法は環境負荷を抑える可能性がある一方、当初からRC基礎で建設する方法は環境負荷も大きく、応急仮設住宅としての供用後も何らかの用途で長期利用するシナリオを併せて検討することが望ましい。
|