• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

pH応答性をチューニングしたカンチレバーによる電気化学反応界面のpHイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 15K14144
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 複合材料・表界面工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

多田 英司  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (40302260)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード材料加工・処理 / 水素イオン濃度 / 金属酸化物電極 / 水溶液腐食 / カンチレバー / ケルビン法 / 電気化学プロセス / 薄膜 / 電気化学反応 / フォースカーブ / マルチフィジックス
研究成果の概要

本研究は,金属の水溶液腐食など電気化学反応界面近傍のpHを測定する技術確立のために立案されたものである.特に,pH応答特性を有する金属/金属酸化物電極を利用し,電気化学反応界面のpH 測定を試みた.その結果,Sb/Sb酸化物電極を利用して鉄の模擬腐食系の表面pH測定に成功した.また,表面近傍のローカルなpH測定を目指し,スパッタリング法を利用して作製したW膜が準ネルンスト的なpH応答性を示し,AFM用のカンチレバーに均一に成膜できた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在溶液内のpH計測では,複合ガラス電極,IS-FET素子,蛍光による測定があるが,センサの体積や色素の空間的広がりなどの理由で,空間分解能が低く,電極反応界面近傍のpHの測定には適用でが困難である.本研究では,金属/金属酸化物電極のpH応答特性を利用することで,金属腐食反応界面のpH測定に成功した.また,W膜がpH応答特性に優れること,原子間力顕微鏡のカンチレバーに成膜できることを示したことは,今後電気化学反応界面の極近傍のpH測定への応用が期待される.本研究はナノ電気化学分野に対する学術的貢献があるといえる.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi