研究課題/領域番号 |
15K14339
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
神経解剖学・神経病理学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
荒木 克哉 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (50649431)
|
連携研究者 |
望月 秀樹 大阪大学, 大学院医学系研究科神経内科学, 教授 (90230044)
後藤 祐児 大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (40153770)
八木 直人 公益財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI), 利用研究促進部門, 副部門長 (80133940)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | パーキンソン病 / 医療診断装置 / アミロイド / レビー小体 / 神経内科学 / アミロイド線維 |
研究成果の概要 |
パーキンソン病の有用かつ簡便な診断法はいまだ存在しない.今日においても確定診断は患者死亡後に剖検によってなされ,パーキンソン病に特徴的であるレビー小体の存在が重要となる.我々は患者髄液中でレビー小体の形成に関連して起こる変化を早期に感度よく検出する方法を考案した.本研究において,その実現の可能性を示す結果が得られたことから,一般の病院で行える検査としての実用化が期待される.
|