• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

稔性回復遺伝子ホモログの人工進化による特異的RNA結合タンパク質の合成

研究課題

研究課題/領域番号 15K14626
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 遺伝育種科学
研究機関東京大学 (2017)
奈良先端科学技術大学院大学 (2015-2016)

研究代表者

藤井 壮太  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (90716713)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード稔性回復遺伝子 / 人工進化 / RNA編集
研究成果の概要

任意のRNAに結合するタンパク質を生み出す事ができるだろうか?近年,ゲノム編集技術が急速に発展している中で,標的RNAの発現を制御する技術の確立への期待は大きい.本研究では、このようなタンパク質を合成する系を、植物が持つRf-PPRタンパク質のモジュール性と多様性に着目して確立することを目指した.まず、大腸菌内でRNAへのタンパク質結合を可視化するレポーター系を確立した.一方、Rf-PPRのホモログについて機能解析を行い、ミトコンドリアのRNA代謝に関わることを論文として報告した.本研究により、Rf-PPRタンパク質の自在制御へ近づいたと考えている.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] The Restorer-of-fertility-like 2 pentatricopeptide repeat protein and RNase P are required for the processing of mitochondrial orf291 RNA in Arabidopsis.2016

    • 著者名/発表者名
      Fujii S, Suzuki T, Giege; P, Higashiyama T, Koizuka N, Shikanai T.
    • 雑誌名

      Plant Journal

      巻: 86 号: 6 ページ: 504-513

    • DOI

      10.1111/tpj.13185

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Calcium signalling mediates self-incompatibility response in the Brassicaceae2015

    • 著者名/発表者名
      Megumi Iwano, Kanae Ito, Sota Fujii, Mitsuru Kakita, Hiroko Asano-Shimosato, Motoko Igarashi, Pulla Kaothien-Nakayama, Tetsuyuki Entani, Asaka Kanatani, Masashi Takehisa, Masaki Tanaka, Kunihiko Komatsu, Hiroshi Shiba, Takeharu Nagai, Atsushi Miyawaki, Akira Isogai & Seiji Takayama
    • 雑誌名

      Nature Plants

      巻: 1 号: 9 ページ: 15128-15128

    • DOI

      10.1038/nplants.2015.128

    • NAID

      120005716858

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi