• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野生漢方薬原料植物カラスビシャクの迅速作物化の為の有効多糖成分合成遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15K14711
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用生物化学
研究機関九州大学

研究代表者

松岡 健  九州大学, 農学研究院, 教授 (40222294)

研究協力者 江口 壽彦  
田中 宏幸  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアラビノース転移酵素 / トランスクリプトーム解析 / 機能性多糖 / cDNA / 形質転換系 / 複合糖質 / 形質転換 / 生薬原料 / ガラクトース転移酵素 / ゲノム / RNAseq / アラバン
研究成果の概要

カラスビシャクの塊茎(イモ)は半夏と呼ばれる重要な生薬であり、国内生産系の確立が望まれている。半夏は自生品の採取や慣行栽培により生産されるため、アラバンとよばれる多糖性有効成分の含量にばらつきが多い。
そこで本研究においては、カラスビシャクの網羅的遺伝子発現解析を出発点としてアラバン合成に関わる遺伝子産物候補の獲得に努め、アラビノース転移酵素に対するcDNAを獲得した。また、これがアラバン生合成に関わるかの検討に必須である技術である、カラスビシャクの形質転換系も構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

漢方処方のおよそ23%に処方され、また国内消費のほぼ100%を輸入に頼っている生薬である半夏は、カラスビシャクという植物に形成される芋の乾燥産物である。従って、安定した品質の半夏の国内での生産系の確立が望まれている。
そこで本研究では、半夏の有効成分であるアラバンの生合成系の解析を進め、生合成系候補遺伝子の一つを同定した。この遺伝子を用いることで、成熟した塊茎の形成前にアラバンの含量が均一なカラスビシャク系統の選抜が可能となり、またアラバンの合成量が高い半夏の選抜も可能となる。したがって本研究の成果は、国内での安定した品質の半夏生産に寄与する研究成果と考えられる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2016 2015

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] カラスビシャクの有用多糖アラバン合成関連遺伝子の探索2019

    • 著者名/発表者名
      下川 響,田中宏幸,江口壽彦,松岡 健
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 国内産生薬植物カラスビシャクの形質転換の試み2019

    • 著者名/発表者名
      青木達大,下川 響,江口壽彦,松岡 健
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] このシンポジウムの背景:有用物質生産と植物工場・農業工学2016

    • 著者名/発表者名
      松岡健
    • 学会等名
      日本農業工学会 第32回シンポジウム 医薬品原材料等の 有用物質生産への 植物工場を用いたアプローチ
    • 発表場所
      東京大学 山上会館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 薬用植物カラスビシャクの制御環境下での栽培と優良系統の選抜2015

    • 著者名/発表者名
      江口壽彦・田中宏幸・吉田 敏・松岡 健
    • 学会等名
      日本生物環境工学会2015宮崎大会オーガナイズドセッション3
    • 発表場所
      宮崎市
    • 年月日
      2015-09-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi