• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピコ真核藻類の隠れた生活史戦略:TSA-FISH法を用いた細胞の可視化による解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K14784
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 水圏生産科学
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

桑田 晃  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 東北区水産研究所, グループ長 (40371794)

研究協力者 山田 和正  
一宮 睦雄  
田中 厚子  
Massana Ramon  
Forn Irene  
Jewson David  
Cros Lluisa  
Manuel José Manuel Fortuño Jose  
Estrada Marta  
Delgado Maximinimo  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードプランクトン / ピコ真核藻類 / 生活史 / パルマ藻 / 珪藻 / 海洋生態学
研究成果の概要

サイズが2-3μmと微小なピコ真核藻類のグループ毎の生態解明には、個々の細胞をグループ毎に識別する方法が不可欠である。ピコ真核藻類のグループの一つパルマ藻を対象に、TSA-FISH法による細胞の識別法の確立を行った。またパルマ藻は、シリカの殻を持つステージと無殻で鞭毛のステージがあることが明らかとなってきており、これらの生活史の識別のため、シリカを選択的に染色する蛍光色素を用いて、シリカの殻の有無を判別する方法を確立した。実際の現場でサンプリングを行い、これらの方法の検証を行った。さらに、走査電子顕微鏡観察により、ピコサイズの珪藻類Minidiscusの生活史を発見・解析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年ピコ真核藻類の海洋の物質循環における重要性および多様性の高さが明らかとなってきいるが、グループ・個体群レベルの生態、生活史等の情報は未だにほとんど不明である。本研究のTSA-FISH法を用いたピコ真核藻類の細胞レベルでの識別法によりピコ真核藻類のグループ・個体群レベルでの生態研究が可能となった。また、ピコ真核藻類の生活史の実態をパルマ藻とピコサイズの珪藻で初めて捉えることができた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 7件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 7件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] スペイン海洋科学研究所 (CSIC)(スペイン)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] ロスコフ生物研究所(CNRS)(フランス)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Institut de Ciencies del Mar (CSIC)(スペイン)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] スペイン海洋科学研究所(CSIC)(スペイン)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] スペイン海洋科学研究所(CSIC)(スペイン)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ロスコフ生物研究所(CNRS)(フランス)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Parmales abundance and species composition in the waters surrounding Hokkaido, North Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Mutsuo Ichinomiya, Kazumasa Yamada, Yoshizumi Nakagawa, Yasuto Nishino, Hiromi Kasai, Akira Kuwata
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: 18 ページ: 130-136

    • DOI

      10.1016/j.polar.2018.08.001

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Bolidophyceae, a Sister Picoplanktonic Group of Diatoms ? A Review2018

    • 著者名/発表者名
      Kuwata Akira、Yamada Kazumasa、Ichinomiya Mutsuo、Yoshikawa Shinya、Tragin Margot、Vaulot Daniel、Lopes dos Santos Adriana
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 5 ページ: 1-17

    • DOI

      10.3389/fmars.2018.00370

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ontogenetic analysis of siliceous cell wall formation in Triparma laevis f. inornata (Parmales, Stramenopiles)2018

    • 著者名/発表者名
      Yamada Kazumasa、Katsura Hirotaka、No?l Mary-H?l?ne、Ichinomiya Mutsuo、Kuwata Akira、Sato Shinya、Yoshikawa Shinya
    • 雑誌名

      Journal of Phycology

      巻: 55 号: 1 ページ: 196-203

    • DOI

      10.1111/jpy.12800

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 培養株確立によって明らかとなってきた未知の藻類:パルマ藻2017

    • 著者名/発表者名
      一宮睦雄,桑田 晃
    • 雑誌名

      藻類: Jpn. J. Phycol.

      巻: 65 ページ: 153-158

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphological adaptations to small size in the marine diatom Minidiscus comicus.2016

    • 著者名/発表者名
      Jewson D, Kuwata A, Cros L, Fortuno JM, Estrada M
    • 雑誌名

      Scientia Marina

      巻: 80 ページ: 89-96

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The ecology of plankton in biological oceanography: a tribute to Marta Estrada’s task2016

    • 著者名/発表者名
      Jordi Sole, Elisa Berdalet, Laura Arin, Lluisa Cros, Maximino Delgado, Akira Kuwata, Clara Llebot, Celia Marrase
    • 雑誌名

      Scientia Marina

      巻: 80 ページ: 33-38

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Diversity and oceanic distribution of the Parmales (Bolidophyceae), a picoplanktonic group closely related to diatoms2016

    • 著者名/発表者名
      Ichinomiya M., Lopes A., Gourvil .P, Yoshikawa S., Kamiya M., Ohki K., Audic S., Vargas C., Noel M., Vaulot D., Kuwata A.
    • 雑誌名

      ISME Journal

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Morphological adaptations to small size in the marine diatom Minidiscus comicus2016

    • 著者名/発表者名
      Jewson, D. , Kuwata A, Cros L., Fortuno JM, Estrada M.
    • 雑誌名

      Scientia Marina

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] パルマ藻の殻形成に関する形態学的解析2019

    • 著者名/発表者名
      吉川伸哉、山田和正、桂大貴、一宮睦雄、桑田 晃、佐藤晋也
    • 学会等名
      日本藻類学会第43回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Morphology, phylogeny and whole genome sequence of a hitherto undescribed scaly Parmales, a reminiscent of pre-diatom?2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤晋也、吉川伸哉、南雲保、出井雅彦、桑田 晃、一宮睦雄
    • 学会等名
      25th International Diatom Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 親潮域における真核ピコ藻類パルマ藻群集の種組成と増殖速度の季節変動2018

    • 著者名/発表者名
      山田和正、斉藤柚香、一宮睦雄、谷内 由貴子、黒田 寛、葛西 広海、田中 雄大、長谷川 大介、岡崎 雄二、筧 茂穂、桑田 晃
    • 学会等名
      2018年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ラビリンチュラ類に対するCARD-FISH法による検出法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      森 留菜、庄野 孝範、浜本 洋子、桑田 晃、本多 大輔
    • 学会等名
      日本藻類学会第41回大会
    • 発表場所
      高知大学(高知県・高知市)
    • 年月日
      2017-03-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Biology of a picoeukaryotic phytoplankton, Parmales(Bolidophyceae), a sister group of diatoms2017

    • 著者名/発表者名
      桑田 晃,一宮睦雄,吉川伸哉,山田和正,河地正伸,Mary-Helene Noel,斉藤 憲治,中村 洋路,沢田健,Adriana Lopes dos Santos,Daniel Vaulot
    • 学会等名
      The IVth International Conference "Molecular Life of Diatoms"
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 珪藻の進化・繁栄の謎を握る未知の藻類:パルマ藻の多様性と全球分布2017

    • 著者名/発表者名
      桑田 晃,一宮睦雄,吉川伸哉,Daniel Vaulot,Adriana Lopes dos Santos
    • 学会等名
      日本植物学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Biology of a picoeukaryotic phytoplankton, Parmales, a sister group of diatoms2016

    • 著者名/発表者名
      Kuwata A.
    • 学会等名
      EMBO | EMBL Symposium: A New Age of Discovery for Aquatic Microeukaryotes
    • 発表場所
      Heidelberg (Germany)
    • 年月日
      2016-01-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 珪藻の姉妹群パルマ藻とボリド藻の多様性と全球分布2015

    • 著者名/発表者名
      桑田 晃, 一宮睦雄, 吉川伸哉, Adriana Lopes, Daniel Vaulot
    • 学会等名
      日本海洋学会2015年度秋季大会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県・松山市)
    • 年月日
      2015-09-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] パルマ藻から珪藻の進化の秘密を探る2015

    • 著者名/発表者名
      桑田晃、佐藤晋也
    • 学会等名
      日本進化学会第17回大会
    • 発表場所
      中央大学後楽園キャンパス(東京都・文京区)
    • 年月日
      2015-08-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Exploring the evolutionary link between Parmales and the success of diatoms in marine ecosystems2015

    • 著者名/発表者名
      Kuwata A.
    • 学会等名
      Gordon Research Conference "Marine Molecular Ecology"
    • 発表場所
      Hong Kong (China)
    • 年月日
      2015-08-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Ecology and evolution of marine diatoms and Parmales. In Marine Protists: Diversity and Dynamics2016

    • 著者名/発表者名
      Kuwata A., Jewson D.
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi