• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小胞体アミノペプチダーゼの双極性障害発症への関与-モデル動物としての評価・確立-

研究課題

研究課題/領域番号 15K15088
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 病態医化学
研究機関帝京平成大学

研究代表者

辻本 雅文  帝京平成大学, 薬学部, 教授 (00281668)

研究分担者 服部 明  京都大学, 薬学研究科, 准教授 (50300893)
後藤 芳邦  帝京平成大学, 薬学部, 講師 (90455345)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード小胞体アミノペプチダーゼ / ノックアウトマウス / セロトニン / 遺伝子欠損マウス / ERAP1 / ERAP1-/-マウス / 尾懸垂試験 / 強制水泳試験 / 高架式十字迷路試験
研究成果の概要

小胞体アミノペプチダーゼ(ERAP)1が精神疾患様の表現型を示すことから、その詳細の検討を目指した。各種の薬理学的測定法(尾懸垂試験、強制水泳、高架式十字迷路試験、社会的相互作用試験)を行った結果、ERAP1ノックアウトマウスはその野生型と比較して、顕著なストレス応答性の低下および不安レベルの亢進が認められた。その要因を探索するため、各種神経伝達物質の脳内量を測定した結果、セロトニン含量の増加が観察された。さらにその原因はセロトニン合成系の亢進であることが確認された。
これらの結果はERAP1が特定の精神疾患の発症に関与しうることを強く示唆している。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Substrate-dependentnitric oxide synthesis by secreted endoplasmic reticulum aminopeptidase 1 in macrophages2015

    • 著者名/発表者名
      Goto, Y., Ogawa, K., Nakamura, T.J., Hattori, A. and Tsujimoto, M.
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry

      巻: 157 ページ: 439-449

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 小胞体アミノペプチダーゼはエンドトキシンショック時に惹起される一酸化窒素合成を亢進する2016

    • 著者名/発表者名
      後藤 芳邦, 小川 健司, 中村 孝博, 服部 明, 辻本 雅文
    • 学会等名
      第89回 日本生化学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2016-09-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 細菌感染に伴い血中に分泌されたERAP1は血中アミノ酸や一酸化窒素濃度を調節する2015

    • 著者名/発表者名
      後藤 芳邦, 小川 健司, 中村 孝博, 青嶋 瑞樹, 荒俣 晃貴, 高田 慧, 町田 綾乃, 吉野 僚太, 服部 明, 辻本 雅文
    • 学会等名
      BMB2015
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(神戸市)
    • 年月日
      2015-12-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi