• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吸収X線と位相X線の情報を統合した反復型CTアルゴリズムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15210
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医学物理学・放射線技術学
研究機関京都大学

研究代表者

前田 新一  京都大学, 情報学研究科, 助教 (20379530)

研究協力者 Olivo Alessandro  University College London, Applied Physics, Professor
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード位相X線 / Computed Tomography / 隠れ変数推定 / 屈折率 / 吸収X線 / スパース推定 / 特徴量選択 / X線CT / 屈折 / ベイズ推定
研究成果の概要

位相X線イメージングは、X線の位相を用いて物質固有の屈折率を可視化する技術であり、吸収率を可視化する吸収X線イメージングでは判別困難な軟組織や微小組織の可視化が行えることが期待されている。しかし、X線の位相を用いた投影法が実用化に進む中、位相X線CT法はスキャン時間が長く、観測ノイズ・数値誤差に対して脆弱なため実用化の目処が立っていない。本研究では、臨床で一般的に用いられるX線源でイメージングのできるエッジ照射型位相X線法を対象とし、その確率的なノイズを含む観測の物理過程を模擬した確率モデルを構築し、統計推定を行うことで脆弱性の問題点を克服した位相X線CT法の開発を行った。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] University College London(英国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Sparse Bayesian linear regression with latent masking variables.2017

    • 著者名/発表者名
      Yohei Kondo, Kohei Hayashi, and Shin-ichi Maeda
    • 雑誌名

      Neurocomputing

      巻: 印刷中 ページ: 3-12

    • DOI

      10.1016/j.neucom.2016.12.080

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ビッグデータを対象としたデータマイニングの概要と基礎2016

    • 著者名/発表者名
      前田新一
    • 雑誌名

      プラズマ核融合学会誌

      巻: 92(5) ページ: 334-341

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ベイズ推定の医用Ⅹ線CTへの活用2015

    • 著者名/発表者名
      前田 新一
    • 学会等名
      Ⅹ線ナノ集光技術研究会2015
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-10-31
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi