• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食事由来のアクリルアミド摂取量推定とその健康影響評価への展開

研究課題

研究課題/領域番号 15K15222
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 疫学・予防医学
研究機関岐阜大学

研究代表者

永田 知里  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30283295)

研究分担者 安藤 京子  愛知文教女子短期大学, 生活文化学科, 教授 (10369572)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード栄養学 / ホルモン / 食品 / 社会医学 / 癌 / 環境
研究成果の概要

食品が高温で調理されたときに生じるアクリルアミドは、動物において生殖・発達への障害が認められている。日本における食品中のアクリルアミド含有量の基礎データを基に小児428名、妊婦392名における食事記録からアクリルアミド摂取量を推定し、生殖・発達機能に係る内因性の性ホルモンとの関連を評価した。平均アクリルアミド摂取量は、小児において21.0μg/dであった。男児において摂取量が高いと尿中テストステロン値が有意に高かった。妊婦におけるアクリルアミド摂取量は、19.6μg/dであった。摂取量が高いと妊娠10週時のテストステロン、臍帯血のエストラジオールが女児を出産した妊婦において高かった。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Acrylamide Intake with Urinary Sex Hormone Levels among Preschool Japanese Children2017

    • 著者名/発表者名
      Chisato Nagata, Kie Konishi, Keiko Wada, Takashi Tamura, Yuko Goto, Sachi Koda, Fumi Mizuta, Sakiko Nishizawa, Etsuko Sukigara, Kaori Watanabe, Kyoko Ando.
    • 雑誌名

      Am J Epidemiol

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Cancer Research in the Post-Genome Era: Perspectives from Epidemiology:exposure assessment: consideration and future issue2015

    • 著者名/発表者名
      永田知里
    • 学会等名
      第74回日本癌学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-10-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 岐阜大学大学院医学系研究科 疫学・予防医学分野HP  Research

    • URL

      http://www1.gifu-u.ac.jp/~ph/research.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi