• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血清と尿のNMRデータを用いた発熱原因の予測

研究課題

研究課題/領域番号 15K15271
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関京都大学

研究代表者

森 智治  京都大学, 医学研究科, 医員 (10725922)

研究分担者 平川 慶子  日本医科大学, 医学部, 助教 (30165162)
小池 薫  京都大学, 医学研究科, 教授 (10267164)
佐藤 格夫  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30409205)
鈴木 崇生  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (40328810)
金涌 佳雅  日本医科大学, 医学部, 講師 (80465343)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード核磁気共鳴 / 発熱 / 敗血症 / パターン認識
研究成果の概要

本研究の目的は、発熱を主訴に救急外来を受診する患者から血清を採取してNMR計測し、我々独自の手法を用いて信号処理とデータ解析を行うと、得られたデータと原因疾患との間に関連を見出すことができるかどうかを検討することであった。ラット血漿を用いて検証した結果、本法は発熱等に伴う血清の変化を鋭敏にとらえ得ることが判明した。課題期間中に患者血清を解析するには至らなかったが、今後は臨床研究を本格的に始動する予定である。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi