• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性マクロファージ様細胞を標的とした新規放射性分子プローブの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K15459
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関京都薬科大学

研究代表者

河嶋 秀和  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (70359438)

連携研究者 大倉 一枝  北海道医療大学, 薬学部, 教授 (60094827)
大島 伸宏  北海道医療大学, 薬学部, 助教 (80508648)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード炎症 / マクロファージ / 分子イメージング / 放射線 / プリン受容体
研究成果の概要

炎症性組織のマクロファージ様細胞に発現しているプリン受容体(P2Y6サブタイプ)を標的とした放射性分子プローブの開発と、これを用いた炎症性病変の定量的評価を目指した。
P2Y6受容体リガンドであるUDPのuridine骨格C5位に放射性ヨウ素を導入した化合物:[125I]5-I-UDPの合成を試みた。テレピン油の皮下投与により作製した炎症誘発モデルマウスを用いた検討では、[125I]5-I-UDPは静脈内投与の30分後、炎症部位において健常部位よりも1.6倍の高い放射能集積を認めた。一方、合成収率や純度を高めるための検討は継続する必要がある。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi