• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管新生因子アンチセンスホモロジーボックス由来ペプチドによる脳梗塞の血管新生療法

研究課題

研究課題/領域番号 15K15523
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

高野 晋吾  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (50292553)

研究分担者 上羽 哲也  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00314203)
伊藤 嘉朗  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (90733014)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードアンチセンスホモロイーボックス / ペプチド療法 / FGF2 / 脳梗塞 / 内皮細胞 / FGF受容体 / アンチセンスホモロジーボックス / 血管新生 / アンチセンスペプチド / 増殖 / 管腔形成 / siRNA / FGF2 / 血管内皮細胞 / シグナル伝達
研究成果の概要

蛋白質分子内にはセンスペプチド・アンチセンスペプチドとして相互に対応するアミノ酸配列が散在し、アンチセンスホモロジーボックス(AHB)と呼ばれる。AHBに対して相補的に設計合成したペプチドは標的蛋白質の機能の抑制や促進が期待される。血管新生因子受容体、FGFRのAHB由来ペプチドを作成し、内皮細胞への効果を評価した。
FGFR細胞外ドメインのAHBペプチドに最も強い内皮細胞増殖促進効果がみられた。その促進効果は、アミノ酸配列を変えた変換ペプチドおよびsiRNAによるFGFRノックダウンで消失し、FGFR由来AHBペプチドは血管新生促進作用をもち、脳梗塞治療への応用を考える。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ジャーミノーマ化学放射線治療後の破裂脳動脈瘤の1例2016

    • 著者名/発表者名
      高野晋吾、鶴田和太郎、松村 明
    • 学会等名
      第41回日本脳卒中学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-04-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi