• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疾患特異的iPS細胞を用いた悪性高熱症の発症機構の解明と新規診断法・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15574
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 麻酔科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

森崎 浩  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (60182226)

連携研究者 岡野 栄之  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60160694)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード悪性高熱症 / iPS細胞 / 興奮性神経細胞 / Neurogenin2 / 麻酔薬 / カルシウムイメージング / 骨格筋 / mmRNAトランスフェクション
研究成果の概要

悪性高熱症(MH)は、全身麻酔時の重篤な合併症のひとつで全身麻酔に伴い発熱・筋硬直・不整脈・代謝性アシドーシスが生じる。原因は骨格筋小胞体からのCa2+放出亢進と考えられている。本研究ではMH既往患者のうち特にI型リアノジン受容体遺伝子(RYR1)に変異を有する患者からiPS細胞を作出し、骨格筋への選択的な分化誘導を行った。その結果、一部の疾患株で筋収縮様の変態が確認できた。さらに培養上清の乳酸値も高く細胞の異常代謝が示唆された。また、抗RYR1抗体を用いて免疫染色したところ、顆粒状のシグナルが細胞内に散見された。本研究により、MHの新規細胞モデルを提唱できる可能性を示した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi