• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロ流体緑内障インプラントデバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15627
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関東京大学

研究代表者

木下 晴之  東京大学, 生産技術研究所, 特任助教 (40466850)

連携研究者 藤井 輝夫  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30251474)
朝岡 亮  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (00362202)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード緑内障 / インプラントデバイス / マイクロ流体
研究成果の概要

わが国で最も多い中途失明の原因である緑内障を治療するための新しいインプラントデバイスを開発した。わずかな眼圧上昇によって網膜視神経が損傷することで視力を失う緑内障を治療するため、本デバイスは眼圧が一定圧力まで上昇するとバルブが開いて眼圧を下げる機能を持つ。微小流路網や微小バルブを柔軟素材で作製したフィルム状の薄くて小さく柔らかい3次元形状デバイスに集積化することで、術後の審美性を損なう結膜上への不自然なデバイス露出を抑えつつ、安定した房水排出と確実な圧力制御を実現した。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Development and demonstration of microfluidic glaucoma drainage device2016

    • 著者名/発表者名
      R. C. Hsu, H. Kinoshita, R. Asaoka, M. Aihara, T. Fujii
    • 学会等名
      The 20th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2016)
    • 発表場所
      Dublin (Ireland)
    • 年月日
      2016-10-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マイクロ流体技術を応用した緑内障インプラントデバイス開発2016

    • 著者名/発表者名
      徐若棋,木下晴之,藤井輝夫
    • 学会等名
      東京大学医学部附属病院先端医療シーズ開発フォーラム2016
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2016-02-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 緑内障インプラントデバイスのためのマイクロバルブの改良2015

    • 著者名/発表者名
      徐若棋,木下晴之,朝岡亮, 相原一,藤井輝夫
    • 学会等名
      2015年度精密工学会秋季大会学術講演会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      2015-09-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [産業財産権] 房水排出装置2017

    • 発明者名
      木下 晴之、藤井 輝夫、徐 若棋、朝岡 亮、相原 一
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-046945
    • 出願年月日
      2017-03-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi