• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

死戦期呼吸モデル作成の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K15673
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関広島国際大学

研究代表者

竹井 豊  広島国際大学, 保健医療学部, 准教授 (20710106)

研究分担者 安田 康晴  広島国際大学, 保健医療学部, 教授 (30439278)
研究協力者 稲葉 英夫  金沢大学, 大学院・医薬保健学総合研究科, 教授 (60159952)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード死線期呼吸 / シミュレーター / 心肺蘇生 / 口頭指導 / 死戦期呼吸
研究成果の概要

石川県全消防職員を対象としたアンケート調査では、死戦期呼吸について知識はあるものの現認経験を持つ消防職員は半数程度にとどまっていることが明らかとなった。この現状から、消防職員による心停止認識率を高めるためには視覚教材などを用いた教育が必要である。教材としての死戦期呼吸モデル作成は、技術的に可能であるが、相当の開発費用が必要となることとその費用対効果が第一の課題である。今後費用対効果の比較検討を行わなければならない。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 死線期呼吸の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      竹井豊、安田康晴、稲葉英夫
    • 学会等名
      第20回日本臨床救急医学会総会・学術集会
    • 発表場所
      東京ビッグサイト
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi