• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「脳の透明化」による神経障害性疼痛発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K15727
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 外科系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

詫間 滋  北海道大学, 歯学研究科, 助教 (60360921)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード神経障害性疼痛 / 三叉神経脊髄路核 / 可塑性 / グリア / 透明化 / 痛覚 / 組織透明化 / 延髄 / 浮遊切片 / 免疫染色
研究成果の概要

神経障害性疼痛の発症機序は未だ明らかでないが,原因は侵害情報伝達の可塑的変化にあると考えられ,近年,その可塑的変化の成立にはグリア細胞が重要な役割を果たすことがわかってきた.本研究は,ラット延髄水平断スライス標本に組織透明化手法を適用し,蛍光抗体法を用いた免疫組織化学的手法による研究方法を確立すること,さらに神経障害性モデル動物において実際にグリア-ニューロン連関を明らかにすることを目標とした.厚さ数mmのラット透明化延髄水平断標本に蛍光抗体法を適用し,三次元的観察を試みた.その結果,一定の透明化は得られたもののSN比が不十分であり,今後様々な標本作成条件・染色条件の検討が必要と考えられた.

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi