• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来化学療法を受けるがん患者の治療と就労の両立支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K15840
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

北村 佳子  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (20454233)

研究分担者 浅野 きみ  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (10735351)
紺家 千津子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (20303282)
村角 直子  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (30303283)
木下 幸子  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (50709368)
研究協力者 村角 直子  
松田 琴美  
浜江 紀美代  
久野 真知子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードがん看護 / 外来がん化学療法 / 就労 / 両立支援 / 外来がん患者 / 化学療法 / セルフマネジメント / 両立支援モデル / がん化学療法 / 外来患者 / 療養 / 両立 / 看護
研究成果の概要

本研究結果として、「身体症状のひどさ」、「症状緩和のため頓服薬を服用」、「身体によい食事」、「平静を保持」、「上司や同僚への気兼ね」、「仕事の意味を再考」、「身体症状の改善」、「状況変化のなさ」があった。
本研究結果から医療者が行うケアで最も重要なことは、まずは身体症状を速やかに改善するための支援であるといえた。次に大切な事は、身体症状のつらい中で、「平静を保持する」など精神的苦痛も経験していることを十分考慮した関わりが必要であると示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

働く世代へのがん対策の充実が国の重点的課題としている。また、働く患者が直面する課題と影響要因には、経済的な問題だけでなく職場関係者や医療者とのコミュニケーションや心身の不調などが指摘されている。そこで、医療者が支援すべき具体的な支援のあり方を見出すため調査を行った。最も重要なことは、まずは身体症状を速やかに改善するための支援であるといえた。そして、外来身体症状のつらい中で、職場関係者に「平静を保持する」など精神的苦痛も経験していることを十分考慮した関わりが必要であると示唆された。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Approaches to Balancing Chemotherapy and Work among Japanese Middle-Aged Male Cancer Patients2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Kitamura
    • 学会等名
      22nd East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 乳がん患者の化学療法と就労との両立のプロセス2017

    • 著者名/発表者名
      北村佳子
    • 学会等名
      第31回日本がん看護学会学術集会
    • 発表場所
      高知県立大学永国寺キャンパス(高知県高知市)
    • 年月日
      2017-02-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi