• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一人称視点による直接授乳場面の手本教材開発と母乳育児学習教材としての有用性

研究課題

研究課題/領域番号 15K15856
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

菊地 圭子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (00444927)

研究協力者 豊田 茉莉  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (00582933)
半田 直子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (00404864)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード1人称視点 / 母乳育児 / 直接授乳支援 / 1人称視点
研究成果の概要

本研究ではウェアラブルカメラを用いて母親の1人称視点による直接授乳場面を撮影し、手本教材となる動画を作成した。この動画は、①母親の手元の動きが見えやすく、自分が実施するような感覚で直接授乳に必要な動きをイメージできる、 ②吸着前後に新生児が示す行動を観察しやすい、という2つの利点があり、教材として活用できることを確認した。今後より効果的な内容となるための課題として、①文字および口頭による効果的な解説を加える、②様々な授乳姿勢による手本教材のバリエーションを増やす、の2点が挙げられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により作成した1人称視点による直接授乳場面の動画は妊娠期からの直接授乳に向けた学習に有用であると考える。本研究で作成した1人称視点による手本教材はそれそのものを視聴することに留まらず、例えば人形を用いて抱き方や乳房の含ませ方を練習することと一緒に活用することによって、より直接授乳に伴う運動イメージを育むことを可能にすると考える。これにより、出産直後に行なわれる直接授乳が円滑になり、母親の直接授乳手技の早期習得を促進することが期待できる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi