• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手動評価と自動評価を統合したモデルベース操作性評価手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K15972
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ソフトウェア
研究機関信州大学

研究代表者

小形 真平  信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (10589279)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードユーザビリティ / 分析・設計 / 操作ログ / シミュレーション / 画面遷移モデル / パターン / プロトタイピング / 評価支援 / モデル駆動開発 / 操作性評価 / 操作ログ解析 / ユーザモデリング / メトリクス / ユーザインタフェース / レイアウト / ヒューマンインタフェースガイドライン / 評価プロセス / 関心事の分離
研究成果の概要

Webアプリケーションの操作性を開発の上流工程から効率的に評価するために,ソフトウェア設計モデルを中心として手動評価と自動評価の各種方法を連係する方法論の研究を実施した.より具体的には,(1)操作性の高い設計モデルを作成する支援,(2)設計モデルを手動評価するためのプロトタイプ自動生成,(3)生成プロトタイプと操作ログ記録機能の連係,(4)操作ログ解析による操作性評価支援,(5)モデルシミュレーションによる自動評価の各種方法を連係できる具体的な方法を示し,方法ごとにそれらが有効であることをケース・スタディや実験などを通して示したものである.

研究成果の学術的意義や社会的意義

Society 5.0の社会に向けて,Webアプリケーションを中心に数多のソフトウェアが開発され,社会インフラとして様々なエンドユーザに提供されている.そこでは,操作性は必ず高めるべき品質の一つである.しかしながら,操作性の有効な評価手段は手動で実施する内容を多分に含み,大規模化・複雑化するシステムに対し,高い評価コストが生じる問題がある.本研究の成果は,操作性評価を効率化する支援として,手動評価用作成物の自動生成支援や,自動評価を両立できる一貫した一つの方法を示したことにある.これにより,従来の評価コストの問題を低減できる見込みを示した.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Automatic Method of Generating a Web Prototype Employing Live Interactive Widget to Validate Functional Usability Requirements2015

    • 著者名/発表者名
      Shohei Kamimori, Shinpei Ogata, Kenji Kaijiri
    • 雑誌名

      Proc. of the 3rd International Conference on Applied Computing and Information Technology/2nd International Conference on Computational Science and Intelligence (ACIT-CSI)

      巻: 1 ページ: 8-13

    • DOI

      10.1109/acit-csi.2015.11

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 学習済みWebサイトの操作ログに基づく有効性・効率性評価の実践2019

    • 著者名/発表者名
      青木亮太, 小形真平, 岡野浩三
    • 学会等名
      電子情報通信学会 KBSE研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Tool to Automatically Generate a Screen Transition Model Based on a Conceptual Model2018

    • 著者名/発表者名
      Yukiya Yazawa, Shinpei Ogata, Kozo Okano, Haruhiko Kaiya and Hironori Washizaki
    • 学会等名
      12th Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 画面遷移モデリングとWebレイアウト設計の協業支援ツールの試作 ~ Front-End Frameworkを用いたWebsite Builderの併用 ~2018

    • 著者名/発表者名
      岩堀航平, 小形真平, 岡野浩三
    • 学会等名
      電子情報通信学会 KBSE研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ヘルプデスク補助に向けたWeb UI操作ログ収集ツールの試作2017

    • 著者名/発表者名
      中島徳雅, 小形真平, 岡野浩三
    • 学会等名
      情報処理学会第79回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Traceability Link Mining - Focusing on Usability -2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Yazawa, S. Ogata, K. Okano, H. Kaiya, H. Washizaki
    • 学会等名
      the 41st IEEE Computer Society Signature Conference on Computers, Software, and Applications
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 画面遷移モデルに着目したユーザビリティパターン抽出手法の提案2017

    • 著者名/発表者名
      矢澤幸也, 小形真平, 岡野浩三, 海谷治彦, 鷲崎弘宜
    • 学会等名
      ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ユーザビリティに着目した画面遷移モデルの分離の試み2016

    • 著者名/発表者名
      矢澤幸也, 小形真平, 岡野浩三
    • 学会等名
      第23回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2016
    • 発表場所
      ことひら温泉 琴参閣(香川県・仲多度郡 琴平町)
    • 年月日
      2016-12-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Framework for Relative Web Usability Evaluation on Usability Features in MDD2016

    • 著者名/発表者名
      S. Ogata, Y. Goto, K. Okano
    • 学会等名
      6th International Working Conference on Human-Centred Software Engineering and 8th International Working Conference on Human Error, Safety, and System Development
    • 発表場所
      Stockholm(Sweden)
    • 年月日
      2016-08-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Human Interface Guidelineに基づくGUIのユーザエラー防止性自動評価手法2016

    • 著者名/発表者名
      片桐健吾,小形真平,岡野浩三
    • 学会等名
      情報処理学会第78回全国大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-03-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 画面遷移モデルと整合性を保つGUI設計支援手法2016

    • 著者名/発表者名
      赤瀬智也,小形真平,岡野浩三
    • 学会等名
      電子情報通信学会KBSE研究会
    • 発表場所
      湯布院公民館(大分県・由布市)
    • 年月日
      2016-03-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 要求分析におけるユーザ操作記録によるユーザビリティ評価支援手法2016

    • 著者名/発表者名
      後藤祐吾,小形真平,岡野浩三
    • 学会等名
      電子情報通信学会KBSE研究会
    • 発表場所
      湯布院公民館(大分県・由布市)
    • 年月日
      2016-03-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] MDDにおける操作記録プロトタイプによるユーザビリティ評価支援2016

    • 著者名/発表者名
      小形 真平, 紙森 翔平, 後藤 祐吾, 岡野 浩三
    • 学会等名
      情報処理学会ソフトウェア工学研究会ウィンターワークショップ2016・イン・逗子
    • 発表場所
      湘南国際村センター(神奈川県・三浦郡葉山町)
    • 年月日
      2016-02-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] モデル駆動開発におけるユーザビリティ評価支援構想2016

    • 著者名/発表者名
      小形 真平
    • 学会等名
      電子情報通信学会KBSE研究会
    • 発表場所
      機械振興会館(東京都・港区)
    • 年月日
      2016-01-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 画面遷移モデリングにおける関心事の分離法の検討 : 業務機能と使用性向上機能に着目して2015

    • 著者名/発表者名
      小形 真平,紙森 翔平,海谷 治彦,岡野 浩三
    • 学会等名
      電子情報通信学会KBSE研究会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2015-09-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 画面遷移モデルに基づくシナリオ作成支援手法の検討2015

    • 著者名/発表者名
      小形 真平,中村 哲真,岡野 浩三
    • 学会等名
      電子情報通信学会KBSE研究会
    • 発表場所
      機械振興会館(東京都・港区)
    • 年月日
      2015-05-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 研究業績一覧(信州大学)

    • URL

      http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.jCnVbUkh.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [備考] 研究業績一覧(個人)

    • URL

      https://selab-su.weebly.com/ogatas-information.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [備考] 研究業績一覧

    • URL

      http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.jCnVbUkh.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi