研究課題/領域番号 |
15K16216
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 安田女子大学 (2017-2018) 九州女子大学 (2015-2016) |
研究代表者 |
許斐 亜紀 安田女子大学, 家政学部, 講師 (40529658)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 亜鉛 / 造血 / エリスロポエチン / 貧血 / mRNA / 造血障害 |
研究成果の概要 |
亜鉛欠乏もしくは食餌制限により血中EPO濃度は低下するが、腎臓中EPO mRNA量は大きく異なり、mRNAレベルでは異なることを報告している。この原因を明らかにするために関連遺伝子への影響を検討した。危険率は5%未満を有意とした。腎臓髄質でのGATA1、Gatad1、2a、2b、HIF1a、1anのmRNA量は、対照群に比べ亜鉛欠乏と食餌制限の2群で有意に減少していたが、2群間には差がみられなかった。また、皮質ではすべての遺伝子で有意な差はみられなかった。以上の結果から、亜鉛欠乏及び食餌制限で生じる造血障害にこれらの遺伝子が影響しているが、造血障害の質的な差への関与は低いことが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、亜鉛が造血及び血圧調節にかかわる遺伝子に及ぼす作用を精査し、これら疾患の発生機序を明らかにすることを目的として実施した。 亜鉛欠乏ないし食餌制限で生じる造血障害にGATA1、Gatad1、Gatad2a、Gatad2b、HIF1aおよびHIF1an遺伝子が影響していることを明らかにしたが、造血障害発生メカニズムの質的な差を説明するためにさらに検討が必要である。 最終的には、血液透析患者に多発する「難治性造血障害」と「血圧異常症」の新規治療法の開発につながる。
|