研究課題/領域番号 |
15K16282
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地理学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
小野 映介 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90432228)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ジオアーケオロジー / 遺跡 / 弥生時代 / 青森平野 / 小川原湖 / 浜松平野 / 伊勢平野 / 浜堤 / 京都盆地 / 沖積低地 / 海面変動 / 洪水 / 盆地 |
研究成果の概要 |
ジオアーケオロジーの理論と手法を用いて,主に弥生時代を対象として臨海平野の詳細な地形発達史を編み,人間活動との関連性を検討した.青森平野・小川原湖北東部・浜松平野・伊勢平野では,縄文海進以降の海退の過程で,とりわけ弥生時代に浜堤や砂丘の形成が進行したことが明らかになった.また,それにともないバリアー・ラグーンシステムが形成され,周辺が人間活動の場として利用されていたことも分かった.
|