研究課題/領域番号 |
15K16284
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地理学
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2017) 中央大学 (2015-2016) |
研究代表者 |
大上 隆史 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30573191)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 河床縦断面形 / 河川遷急点 / 地形解析 / 堆積勾配 / 隆起速度 / 侵食速度 / 津波遡上 / ストリームパワー侵食モデル / 地震津波 / 津波遡上高 / 津波遡上長 / 扇状地 / 河床礫 / 海成段丘 / シミュレーション / モデリング / 三陸海岸北部 / 佐渡島 |
研究成果の概要 |
本研究では,河床縦断面形の時間変化の解明と,その形状から長期的な隆起と侵食に関する情報を抽出する手法開発を目的として,事例研究を実施した.三陸海岸の河川群には河床勾配が不連続に大きくなる河川遷急点が認められるが,それらの移動様式をモデル化することによって,過去の河川遷急点の後退速度および河川の下刻速度を見積もる手法を提示した.養老山地の河川群からは河川の「急さ」を表すパラメータを抽出し,山地の長期的な隆起速度,山麓の扇状地の堆積勾配,河川の「急さ」,および河川の集水域面積の相互関係を定量的かつ合理的に説明することに成功した.派生的に,津波の遡上様式が河川勾配に強く規定されたことを明らかにした.
|