• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有酸素運動が運動野可塑性と運動学習に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K16363
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関杏林大学 (2017)
北海道医療大学 (2015-2016)

研究代表者

大塚 裕之  杏林大学, 医学部, 非常勤講師 (70708544)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードmotor learnig / aerobic exercise / motor traiining / 運動学習 / 有酸素運動
研究成果の概要

本研究では、中枢神経疾患に対する有酸素運動と運動スキルトレーニングの併用療法の開発を念頭に、運動学習の獲得・保持を促進させる有酸素運動の最適な条件を探索し、その神経基盤について検討した。その結果、低強度・中強度・高強度のいずれの強度の有酸素運動のプライミング刺激により、運動学習の獲得や保持が向上した。さらに運動学習の直後に運動野の興奮性が増大することが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 有酸素運動の運動学習促進効果は運動強度に依存しない2017

    • 著者名/発表者名
      大塚裕之、井上恒志郎、泉唯史、吉田晋
    • 学会等名
      第24回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 一過性の中強度有酸素運動はバリステッィク運動の学習を促進させる2016

    • 著者名/発表者名
      大塚裕之,井上恒志郎,小島謙一, 泉唯史, 吉田晋
    • 学会等名
      第71回日本体力医学会
    • 発表場所
      岩手県・盛岡市
    • 年月日
      2016-09-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 一過性の中強度有酸素運動は運動学習の獲得を促進させる2016

    • 著者名/発表者名
      大塚裕之,井上恒志郎,小島謙一, 泉唯史, 吉田晋
    • 学会等名
      第23回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
    • 発表場所
      千葉県・千葉市
    • 年月日
      2016-04-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 一過性の中強度有酸素運動は運動学習の獲得を促進させる2016

    • 著者名/発表者名
      大塚裕之,井上恒志郎,小島謙一, 泉唯史, 吉田晋
    • 学会等名
      第23回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
    • 発表場所
      千葉県立保健医療大学(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-04-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi