• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動イメージ中の脊髄神経活動は運動イメージ能力に左右されるか?

研究課題

研究課題/領域番号 15K16369
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関杏林大学

研究代表者

門馬 博  杏林大学, 保健学部, 学内講師 (60583680)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード運動イメージ / 脊髄運動ニューロン / 運動イメージ能力 / F波
研究成果の概要

本研究では運動イメージ想起による脊髄神経活動の興奮性の変化に,個々の運動イメージ能力が影響するかどうかについて検討した.運動イメージ能力の評価には,手の心的回転課題の解答時間と正答率を指標とした.脊髄神経活動の変化についてはF波の振幅の増大率を指標とした.第一段階として健常者を対象として実験を行った結果,運動イメージ想起によりF波振幅の増大傾向が認められたが,手の心的回転課題の解答時間,正答率との間に相関関係は認められなかった.また脳卒中片麻痺患者においても同様の結果となった.脊髄神経活動は運動イメージにより変化するが,運動イメージ能力による影響は大きくないのではないかと考えられた.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 運動イメージ能力の評価法2015

    • 著者名/発表者名
      門馬博
    • 雑誌名

      理学療法

      巻: 32 ページ: 797-803

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] The influence of motor imagery ability on spinal excitability during motor imagery2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Momma
    • 学会等名
      WCPT-AWP & PTAT Congress 2017
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2017-06-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The influence of motor imagery ability on spinal excitability during motor imagery2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Momma
    • 学会等名
      WCPT-AWP2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi