研究課題/領域番号 |
15K16379
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
丸本 浩平 兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80594738)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | パーキンソン病 / 認知機能障害 / 有酸素運動 / ワーキングメモリ / 非運動症状 / White Matter Integrity / 脳白質 / 水中運動 |
研究成果の概要 |
本研究ではパーキンソン病の認知機能と脳白質の統合性White Matter Integrity (以下WMI)への有酸素運動の影響を調べた。従来のリハビリに快適歩行での歩行練習を追加した群(快適歩行群)、従来のリハビリに有酸素運動を追加した群 (有酸素運動群)にわけ比較した。リハビリ導入時と1年後に運動機能と最高酸素摂取量、ワーキングメモリなどの認知機能、及び頭部MRIにてWMIを評価した。WMIは拡散テンソル法の異方性比率Fractional Anisotropy (以下FA)値を測定した。結果としてはワーキングメモリ、脳梁膝部、脳梁体部、及び脳弓のFA値が有酸素運動群でより維持できていた。
|