• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歩行のイメージ化が神経機構と運動学習に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K16384
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

伊藤 智崇  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (90587297)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード運動観察 / 歩行 / 観察経験 / 模倣 / イメージ能力 / 皮質脊髄路 / 経頭蓋磁気刺激 / メンタルプラクティス / 歩行観察 / 歩行イメージ / 宣言的知識 / 手続き的知識
研究成果の概要

本研究では、歩行観察中の皮質脊髄路の興奮性に影響を与える因子を検討し、歩行観察中の神経活動の特性を明らかにすることを目的に研究を行った。その結果、観察者が有する歩行観察の経験は、皮質脊髄路の興奮性を増大させることが明らかとなった。この促通効果に関しては、歩行観察の経験がない者でも、歩行観察中の観察部位を1か所に限定することで同様に認められた。さらに、本研究では、観察した歩行と全く同一の足部の動きのみを観察した際に、歩行観察中の皮質脊髄路の興奮性とは異なる変化が認められた。このことから、歩行観察中の神経活動は他の運動観察時とは違った特有の活動を示すことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動観察を繰り返し行うことで脳に可塑的変化が生じることが報告されている。本研究では、歩行観察の経験を有する者はそうでない者と比較して、皮質脊髄路の興奮性が増大した。このことから、歩行観察を繰り返すことで脳の可塑的変化を誘導できる可能性が示唆された。また、観察部位を限定することで歩行観察中の皮質脊髄路の興奮性が増大した。歩行は多くの関節運動からなる複雑な動きであるため、歩行観察を治療として用いる場合は、治療対象となる観察部位を明確にして行う必要があると考えられた。
歩行能力の改善はリハビリテーションにおける主たる治療目標となるため、歩行観察を用いた治療の基礎的知見を得られたことは意義深いと考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Does the gait imagery ability affect corticospinal excitability during gait observation?2017

    • 著者名/発表者名
      Tomotaka Ito, Yoshiki Shiraga, Daisuke Kimura, Yosuke Yoshimura, Keita Suzuki, Hiroshi Osaka, Kozo Hanayama, Akio Tsubahara
    • 学会等名
      The 11th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 歩行観察中の皮質脊髄路の活動特性に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤智崇, 椿原彰夫, 白神良樹, 鈴木啓太, 木村大輔, 吉村洋輔, 花山耕三
    • 学会等名
      第47回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Characteristics of Motor Cortical Activity during Gait Observation2016

    • 著者名/発表者名
      Tomotaka Ito, Yoshiki Shiraga, Yosuke Yoshimura, Daisuke Kimura, Kenichi Kobara, Hiroshi Osaka, Keita Suzuki, Akio Tsubahara
    • 学会等名
      The 13th Asian Cofederation for Physical Therapy 2016
    • 発表場所
      Berjaya Times Square Hotel (Kuala Lumpur, Malaysia)
    • 年月日
      2016-10-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 歩行観察中の運動皮質の活動特性~異なる周期的な歩行観察課題を用いた検討~2016

    • 著者名/発表者名
      白神良樹, 伊藤智崇, 鈴木啓太
    • 学会等名
      第30回中国ブロック理学療法士学会
    • 発表場所
      川崎医療福祉大学(岡山県倉敷市)
    • 年月日
      2016-09-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 歩行に関する知識が歩行観察時の皮質脊髄路の興奮性変化に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤智崇, 白神良樹, 中本匡郁, 椿原彰夫
    • 学会等名
      第45回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2015-11-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi