• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼底における動脈の血管機能の評価および血管機能に対する運動の影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K16493
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関横浜商科大学 (2017-2018)
早稲田大学 (2015-2016)

研究代表者

池村 司  横浜商科大学, 商学部, 講師 (00735433)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード眼底血流 / 血管機能 / 運動
研究成果の概要

有酸素運動は,血管機能を改善・向上させることが報告されているが,そのほとんどが大動脈や細動脈を対象としている.大動脈・細動脈とは構造や機能ならびに役割が異なることから,眼底における動脈も同様の運動の効果が得られるかは不明である.加えて,眼底における動脈の血管機能を評価する方法は確立されていない.そこで本研究では血流波形分析を用いて眼底における動脈の血管機能を評価できるか否か,および眼底における動脈の血管機能に対する運動の影響を明らかにすることを目的とした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

眼底循環は視覚機能を支えており,眼底循環の維持・改善はQOLの観点からも重要である.本研究は運動刺激に対する眼底の血管機能の応答を明らかにし,運動生理学分野の重要な知見を積み上げることができた.これまで多くの先行研究にて検討されてきた大動脈とは異なる機能・役割を果たす網膜動脈に対する運動の影響を明らかにしており,本研究の知見は,運動の効果を正確に理解する助けとなるだろう.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Fluid intake restores retinal blood flow early after exhaustive exercise in healthy subjects2018

    • 著者名/発表者名
      Ikemura Tsukasa、Suzuki Katsuhiko、Nakamura Nobuhiro、Yada Koichi、Hayashi Naoyuki
    • 雑誌名

      European Journal of Applied Physiology

      巻: 118 号: 5 ページ: 1053-1061

    • DOI

      10.1007/s00421-018-3839-6

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 一過性の有酸素運動が網膜動脈の血管機能に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      池村司,林直亨
    • 学会等名
      第73回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 眼底血流に対する運動の影響2018

    • 著者名/発表者名
      池村司,林直亨
    • 学会等名
      ライフエンジニアリング部門シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi