• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児期の体力・体力測定はなぜ必要か?;幼児期の体力が思春期の生活習慣に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K16526
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関日本体育大学

研究代表者

大石 健二  日本体育大学, 体育学部, 准教授 (60581410)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード幼児期 / 体力・運動能力測定 / 思春期 / 自己評価 / 生活習慣 / オッズ比 / 体力 / 意識 / 幼児 / 体力測定 / 必要性
研究成果の概要

本研究は,幼児期における体力・運動能力測定の実施の有無による思春期(中学1年生から中学校3年生)の運動やスポーツに対する認識に加え生活習慣に与える影響を明らかにすることを目的とした.本研究における分析対象者全体の結果から,幼児期おける体力・運動能力測定実施群は,非実施群よりも1.475倍「体力がある」と認識していた(95%CI:1.251-1.739).また実施群は,非実施群に比較して1.390倍「運動を得意」と認識していた(95%CI:1.109-1.743).本研究結果から幼児期における体力・運動能力測定実施者は,思春期において「体力がある」と自己評価する傾向が示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

幼児を対象とした体力・運動能力測定の実施は,体力・運動能力の現状を把握を可能とし,就学前施設(幼稚園や保育所等)における活動内容を検討する際に有益な情報となる.しかし,保育士や幼稚園教諭をはじめ保護者からも測定実施に対し否定的な意見も数多くある.平成24年3月に文部科学省から発表された「幼児期運動指針」には,幼児期の体力レベルが小学校1年生時の新体力テスト結果に関係があることが記されているが,思春期を含めた成長過程における影響については記されていない.本研究結果から,幼児期に体力・運動能力測定実施者は,非実施者に比較して思春期において「体力がある」と自己評価する傾向が示唆された.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 幼児期における体力・運動能力測定の実施と思春期における体力の自己評価との関連2019

    • 著者名/発表者名
      大石健二
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi