• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マーク・トウェインにおける白人男性感傷研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16702
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関大東文化大学

研究代表者

生駒 久美  大東文化大学, 文学部, 准教授 (00715063)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードマーク・トウェイン / 男性性 / 感傷 / 白人性 / 境界線 / 階級 / 人種 / 貧乏白人 / 19世紀アメリカ文学 / 感傷小説 / スレイブ・ナラティブ / 奴隷制 / アメリカ文学 / 罪悪感
研究成果の概要

本研究ではマーク・トウェインの主要作品において、登場人物である白人男性の感傷・共感がどのように機能するかについて、「境界線」をキーワードにしながら考察した。トウェイン小説の登場人物たちは、白人男性としての主体形成をする際、他者に共感することで、自分と他人を分別する境界線を乗り越えたり、引き直したりしている。従来の研究では感傷や共感を女性と結びつける傾向があるが、トウェイン作品において主要白人男性登場人物の主体形成に、人種、ジェンダーや階級上の他者への共感が大きく関わることを指摘し、本研究を遂行した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ロクサーナの逸脱:『阿呆たれウィルソン』における感傷小説とスレイブ・ナラティブのあいだ2017

    • 著者名/発表者名
      生駒久美
    • 雑誌名

      マーク・トウェイン:研究と批評

      巻: 16 ページ: 36-45

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 娘における父の不在--『心は孤独な狩人』におけるジェンダー・セクシュアリティと階級の交差点2016

    • 著者名/発表者名
      生駒久美
    • 雑誌名

      大東文化大学英米文学論叢

      巻: 47 ページ: 11-26

    • NAID

      120006348973

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「ロクサーナの逸脱:『阿呆たれウィルソン』における感傷小説とスレイブ・ナラティブのあいだ」2016

    • 著者名/発表者名
      生駒久美
    • 学会等名
      日本マーク・トウェイン協会
    • 発表場所
      立教大学 (東京都 豊島区)
    • 年月日
      2016-11-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “Was Huck White? : The Racial Boundaries and the Question of Class in Adventures of Huckleberry Finn”2016

    • 著者名/発表者名
      Kumi Ikoma
    • 学会等名
      The Clemens Conference
    • 発表場所
      Hannibal, Missouri
    • 年月日
      2016-07-25
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi