研究課題/領域番号 |
15K16713
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
福岡 麻子 神戸大学, 大学教育推進機構, 准教授 (40566999)
|
研究協力者 |
Ivanovic Christine ウィーン大学, 文学部, 教授
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | オーストリア現代文学 / カタストロフィ論 / イェリネク / 震災後文学論 / 想起の文化 / ドイツ語圏文学 / 独語圏文学 |
研究成果の概要 |
本研究は、作家エルフリーデ・イェリネク(1946年生)をモデルケースとして、オーストリア文学における第二次世界大戦体験者の後継(子・孫)世代が、自ら体験しえなかった災厄について語る方法を、「非-体験の災厄の語り」と位置づけ、その語りの一つのモデルを提示する試みである。在欧のイェリネクが東日本大震災への応答として執筆した演劇『光のない』(2011)をはじめ複数テクストを扱い、時間的・地理的に隔てられた災厄、即ち、メディアを介して(のみ)なしえた災厄の経験に取り組む文学的方途の諸相について、その一端を明らかにした。
|