• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語と朝鮮語の局所的F0低下現象に関する実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16736
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関名古屋大学

研究代表者

宇都木 昭  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (60548999)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード韻律 / イントネーション / ダウンステップ / 音調 / 日本語 / 朝鮮語 / 韓国語 / F0 / 音声学 / 音韻論
研究成果の概要

「今朝つくった料理を捨ててしまった。」のような文においては,「今朝」が「つくった」を修飾するという解釈と「今朝」が「捨ててしまった」を修飾するという二通りの解釈が可能である。この二通りは,特定の部分でピッチ(音声の高さ)を低下させることで区別される。これがこの研究で扱う局所的F0低下現象である。このような現象は様々な言語に観察されるが,その実現の仕方や質的な際については,十分に検討されていない。本研究では,日本語と朝鮮語(韓国語)を対象として,この現象を研究した。分析に当初の予想以上に難航しており,まだ明瞭な結果を報告するには至っていない。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,二つの点で貢献の可能性を持つ。第一に,韻律の理論的研究に対して貢献しうる。様々な韻律モデルにおいて,局所的F0低下現象が韻律ユニット(音調句,中間句など)を規定するものとして位置づけられているためである。第二に,より社会に密接なところでは,音声教育(例えば,朝鮮語(韓国語)母語話者に対する日本語音声教育や日本語母語話者に対する朝鮮語音声教育)に貢献しうる。現象の言語間の差異が外国語の発音の不自然さにつながりうるためである。もちろん,音声教育に生かすには,言語間の差異や外国語音声の特徴の解明のみならず,どのように教えることで発音を矯正しうるかという観点からの研究も将来的に必要になる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] まえがき2017

    • 著者名/発表者名
      宇都木 昭
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 21 号: 2 ページ: 50-52

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.21.2_50

    • NAID

      130006405549

    • ISSN
      1342-8675, 2189-5961
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 朝鮮語ソウル方言における進行中のトーン変化―トーン発生と語彙拡散の観点から―2017

    • 著者名/発表者名
      宇都木 昭
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 21 号: 2 ページ: 106-115

    • DOI

      10.24467/onseikenkyu.21.2_106

    • NAID

      130006405471

    • ISSN
      1342-8675, 2189-5961
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日韓両言語のイントネーション―共通点と相違点、およびそこから見える課題―2018

    • 著者名/発表者名
      宇都木昭
    • 学会等名
      韓国外国語大学校CORE事業団海外学者招聘講演会・韓日学術交流会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Prosodic phrasing and pitch range in Japanese and Korean2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Utsugi
    • 学会等名
      日本音響学会2017年秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Kyungsang Korean tonal system from the perspective of sentence prosody2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Utsugi
    • 学会等名
      Japanese and Korean accent: diachrony, reconstruction, and typology
    • 発表場所
      ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies, Fuchu
    • 年月日
      2016-07-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 韓国語のイントネーション研究と日本におけるイントネーション教育:現状と課題(原題は朝鮮語)2016

    • 著者名/発表者名
      宇都木昭
    • 学会等名
      第22回海外碩学招待講演会
    • 発表場所
      高麗大学校(韓国)
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「んだよね」の手続き意味の考察 ―「ね」の音調と発話解釈との対応に基づいて―2015

    • 著者名/発表者名
      市村葉子, 宇都木昭
    • 学会等名
      日本語用論学会第18回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国語慶尚道方言における属格主語構造2015

    • 著者名/発表者名
      金英周, 五十嵐陽介, 宇都木昭, 酒井弘
    • 学会等名
      日本言語学会第151回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-11-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi