研究課題/領域番号 |
15K16851
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
アジア史・アフリカ史
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
毛利 英介 関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (10633662)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 金 / 南宋 / 遼 / 北宋 / 宋 / 契丹 / 国書 / 外交使節 |
研究成果の概要 |
金と南宋の間を往来した使節を中心としつつ、広く10~13世紀東アジアの外交使節とそれに関連する事象に関する研究を行った。ここで言う東アジアとは、契丹(遼)・金・モンゴル(元)と五代・南北両宋及びその東西の高麗・西夏に、これらの国々が外交使節を派遣した周辺勢力まで含めた範囲を大まかに指す。手法としては、既に公刊されているが従来あまり利用されてこなかった史料を「新史料」と称し、それらの史料に基づいて研究を行った。その結果、特に1160年代に金と南宋の間で結ばれた大定和議以後の金・南宋関係に関する成果を多く挙げることが出来た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
10~13 世紀の東アジアは多国分立状況にあり、その中で多くの外交使節が往来した。しかし、現状では基礎的事実すら未解明の部分が多く、金と南宋間においてそれが著しい。本研究ではそのような金・南宋関係の、特に大定和議以後の時期についての成果を多く残すことができた。これは広く前近代東アジアの国際関係に関する研究に資するのみならず、例えば当該時期は朱子学を生み出した時代であることから、同時期を対象とする諸分野の研究にも示唆を与える意義をもつものである。
|