• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネットワーク視点から捉えた売り手と買い手のリレーションシップ

研究課題

研究課題/領域番号 15K17149
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 商学
研究機関千葉商科大学 (2017-2018)
早稲田大学 (2015-2016)

研究代表者

大平 進  千葉商科大学, 商経学部, 講師 (30709001)

研究協力者 渋谷 義行  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードマーケティング戦略 / ネットワーク理論 / リレーションシップ / 産業材市場 / ネットワーク / サプライチェーン・レジリエンス / リレーションシップ・マーケティング
研究成果の概要

本研究の目的は、ネットワーク型取引の視点から産業材市場における売り手と買い手の関係性についてメカニズムを明らかにすることである。
大手企業8社に対してインタビュー調査を実施した結果、サプライチェーン寸断や事業継続性、フェアトレードに代表される企業の社会的責任に関する問題が、購買企業の抱える直近の関心事として挙げられた。インタビュー調査で得られた知見に加え、サプライチェーン・レジリエンスに関する先行研究のレビューの結果を踏まえ、仮説モデルを構築した。さらに、日本サプライマネジメント協会の協力を得て、同会員企業に対してサーベイ調査を実施し、速報結果を日本商業学会九州部会にて発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、大手企業8社の購買責任者に対するインタビュー調査を実施しており、そこから得られた知見をもとに仮説モデルを構築している。社会的に関心の高まりを見せているサプライチェーン・レジリエンスをテーマとして扱い、ネットワーク視点から売り手と買い手のリレーションシップに焦点を当てて研究をおこなっているため、本研究から得られる発見は社会的に意義があると言える。
また、研究代表者の知る限り、市場成果を意識したマーケティング戦略の視点でサプライチェーン・レジリエンスを扱った研究は数少なく、さらに定量的に検証しようと試みる研究に至ってはほとんどないのが現状である。この意味で学術的に意義があると言える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] テーマ書評(106)サプライチェーン・レジリエンス : ネットワーク・アプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      大平進
    • 雑誌名

      マーケティングジャーナル

      巻: 37(3) ページ: 132-147

    • NAID

      40021489119

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] マーケティング視点から捉えたサプライチェーン・レジリエンス2019

    • 著者名/発表者名
      大平進、渋谷義行
    • 学会等名
      日本商業学会九州部会研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 共同問題解決が拡張的再購買意向に及ぼす影響―ネットワーク視点にもとづく検討―2016

    • 著者名/発表者名
      大平進
    • 学会等名
      商品開発・管理学会 第27回全国大会
    • 発表場所
      滋賀大学・大津サテライトプラザ
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi