• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

性暴力事件の裁判に裁判員制度がもたらす影響に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17191
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会学
研究機関東北学院大学

研究代表者

小宮 友根  東北学院大学, 経済学部, 准教授 (40714001)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードエスノメソドロジー / 会話分析 / ジェンダー / 性暴力 / 裁判員制度 / 裁判員評議 / 刑事司法におけるジェンダーバイアス
研究成果の概要

本研究では、性暴力事件の判決文の概念分析および模擬評議の会話分析を通じて、法的推論における常識的知識の身分とその役割をあきらかにすることを試みた。
判決文の分析からは、裁判官の用いる「経験則」の「もっともらしさ」が「当座のアプリオリ性」という常識的知識の身分にあることをあきらかにし、そのことをふまえた批判的検討の必要性を示した。
模擬評議の会話分析からは、裁判員が用いる常識的知識のタイプと意見表明の相互行為上の位置に関連があることを示し、意見表明のもつ行為としての理解可能性(「反論」「正当化」etc.)とともに法的推論に対する常識的知識の役割を考察する必要があることをあきらかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2018年、強姦罪の強制性交等罪への改正がおこなわれ、その附帯決議には強制性交罪の「暴行又は脅迫」要件および準強制性交罪の「抗拒不能」要件について、専門的知見を踏まえた検討の必要性が記された。そこで想定されているのは心理学的・精神医学的知見であるが、「暴行」「脅迫」「抵抗」といった概念は社会成員が日常生活の中で用いるものであり、「同意」の理解もまたそうした概念使用のもとでおこなわれるものである。したがって、本研究が示したことは、まさにそうした諸概念が常識的知識として法的推論の内でいかに働くかを考察する上で不可欠のことがらであり、今後の刑法見直しに向けて重要な視点を提供しうるものである。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 構築主義と概念分析の社会学2017

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 68(1) ページ: 134-149

    • NAID

      130007386230

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Ambiguous” property of “precise” description: Restoring practice in legal interaction.2018

    • 著者名/発表者名
      KOMIYA Tomone
    • 学会等名
      5th International Conference of Conversation Analysis
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 量刑評議における時間表現の使用と計算のプラクティス2018

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 成員カテゴリー化と「人への言及」2018

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      エスノメソドロジー・会話分析研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Some aspects of a presider’s question in group discussion: Activities in “Hanashi-ai”2017

    • 著者名/発表者名
      KOMIYA Tomone
    • 学会等名
      The 15th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「裁判員評議の相互行為分析」プロジェクト2016

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      日本法社会学会学術大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2016-05-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈法と科学〉のエスノメソドロジー2015

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      科学技術社会論学会第14回年次大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2015-11-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Identities in Deliberation: Knowledge Management Practices of Saiban-in2015

    • 著者名/発表者名
      KOMIYA Tomone
    • 学会等名
      International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis Conference 2015
    • 発表場所
      Southern Denmark University
    • 年月日
      2015-08-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 話し合い研究の多様性を考える2018

    • 著者名/発表者名
      村田和代編
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 性風俗と法秩序2017

    • 著者名/発表者名
      陶久利彦編
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      尚学社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 概念分析の社会学2:実践の社会的論理2016

    • 著者名/発表者名
      酒井泰斗・浦野茂・前田泰樹・中村和生・小宮友根
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 最強の社会調査入門2016

    • 著者名/発表者名
      前田拓也ほか編
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi