• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成人期ASDを対象とした認知機能への理解と改善方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K17305
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関淑徳大学

研究代表者

中坪 太久郎  淑徳大学, 総合福祉学部, 准教授 (90456377)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード自閉症スペクトラム障害 / 認知機能 / ASD / 認知機能障害 / 認知機能改善療法 / 認知リハビリテーション
研究成果の概要

学校や会社などのコミュニティでの生活が必要となる成人期においては,発達障害支援についても機能面や社会面など,多様な方法で対応していくことが必要である。本研究では,成人期にある自閉症スペクトラム障害(ASD)の情報処理機能に注目し,その特徴の理解と改善に向けたアプローチの効果に関する検証を行った。得られた成果として,ASD患者の情報処理機能は,統合失調症群ほどではないものの,健常群と比べると低い成績を示す領域があることが示唆された。また,認知機能の向上を目的とした支援の検討からは,参加者に共通したプログラムよりも,患者個々の特徴を考慮したプログラムを組み合わせることが必要であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果の学術的意義としては,成人期にある自閉症スペクトラム障害(ASD)患者の認知機能に着目し,その全般的特徴について明らかにした点,およびその改善可能性を示した点を挙げることができる。特に改善手法については,領域によってその効果が確認されたことから,個々人の特徴を組み込んだ支援を準備していくことの重要性を示したと考えられる。また,情報処理の困難を課題レベルで示し,トレーニング的な支援で改善の可能性がある領域を見出した点は,今後発達障害支援に携わる関係者にとっても重要な知見となることから,社会的意義をもつ結果としても示すことができたと考えられる。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 成人期ASDを対象とした認知機能改善の試み2019

    • 著者名/発表者名
      中坪太久郎・稲本淳子・常岡俊昭・横井英樹・三村將・加藤進昌
    • 学会等名
      日本心理学会 第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 成人期ASDの認知機能の特徴に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      中坪太久郎,稲本淳子,常岡俊昭,横井英樹,田汲由佳,三村將,加藤進昌
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] A study of the characteristics of cognitive functions in patients with schizophrenia2016

    • 著者名/発表者名
      Nakatsubo T, Inamoto A, Tsuneoka T, Ikeda T, Sugisawa S, Mimura M, Kato N
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama(パシフィコ横浜)
    • 年月日
      2016-07-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi