• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

任意のコア構造を有するマルチコンポーネント金属ナノ粒子作製法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K17445
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ナノ材料化学
研究機関富山高等専門学校

研究代表者

迫野 奈緒美  富山高等専門学校, その他部局等, 助教 (10734387)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードナノ粒子 / 気相生成 / コアーシェル / 構造解析 / コア-シェル
研究成果の概要

2種類の異なる金属で構成される二元金属コアーシェル型ナノ粒子は、金属ナノ粒子の中でも特に触媒活性が高いことが知られている。液相中における金属イオンの還元によるナノ粒子作製は、コアおよびシェルとなる金属がイオン化傾向に依存しており、その順序を入れ替えた粒子を作製するには煩雑な操作を必要とするなど、ナノ粒子作製の自由度は低い。本研究では、液相中における金属イオン還元法とは異なる気相合成法を用いて、イオン化傾向の影響を受けないコアーシェル型ナノ粒子の簡便な作製法を確立することを目的とした。電気炉を2台連結させ金属を蒸気化し、不活性ガスを通すことでナノ粒子を作製することが出来た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、ナノ粒子の基礎研究から工業的ニーズまで応える新しいナノ材料作製法となることにある。複数の金属を用いて作製されたナノ粒子の応用は、触媒以外にも、バイオセンシングプローブへの応用や水素吸蔵材料等、幅広い視点での利用がなされており、バリエーション豊富な金属粒子は工業的需要の一層の高まりが期待される。本手法が新しい多成分金属ナノ粒子の作製手段として確立することで、金属ナノ粒子の用途拡大と化学産業品の生産効率化を促進することが予想される。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Tyrosinase-mediated Peptide Conjugation with Chitosan-coated Gold Nanoparticles2019

    • 著者名/発表者名
      SAKONO Naomi、NAKAMURA Kosuke、OHSHIMA Tatsuki、HAYAKAWA Ryoto、SAKONO Masafumi
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 35 号: 1 ページ: 79-83

    • DOI

      10.2116/analsci.18SDP03

    • NAID

      130007554835

    • ISSN
      0910-6340, 1348-2246
    • 年月日
      2019-01-10
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] キトサン保護Auナノ粒子への機能性ペプチド固定化技術の開発2019

    • 著者名/発表者名
      迫野奈緒美、中村鴻介、迫野昌文
    • 学会等名
      日本化学会 第99春季年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Production of Bimetal Nanoparticles in Vapor Phase2018

    • 著者名/発表者名
      Naomi Sakono, Kazuki Omori, Koki Yamamoto
    • 学会等名
      256th ACS National Meeting & Exposition
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The pH effect on gas-born Ag nanoparticles capturing into the PVP solutions2016

    • 著者名/発表者名
      Naomi Sakono, Kazuki Omori, Aoi Shimizu, Masao Kita
    • 学会等名
      22nd European Aerosol Conference (EAC2016)
    • 発表場所
      Vinci - International Convention Centre of Tours (Tours, France)
    • 年月日
      2016-09-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 気相中で生成したAgナノ粒子の液相捕集と溶媒のpHの影響2016

    • 著者名/発表者名
      迫野奈緒美、大森一樹、中田翔子
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会(2016)
    • 発表場所
      同志社大学 京田辺キャンパス(京都府、京田辺市)
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 気相生成Agナノ粒子の液相中への捕獲メカニズムに関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      迫野奈緒美、大森一樹、中田翔子
    • 学会等名
      化学工学会第81年会
    • 発表場所
      関西大学 千里山キャンパス(大阪府、吹田市)
    • 年月日
      2016-03-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Capturing mechanism of gas-born metal nanoparticles into solutions2015

    • 著者名/発表者名
      Naomi Sakono, Kazuki Omori
    • 学会等名
      2015環太平洋国際化学会議(PACIFICHEM2015)
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center(Honolulu, Hawaii)
    • 年月日
      2015-12-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 気相中におけるAgシングルナノ粒子の高効率捕集2015

    • 著者名/発表者名
      大森一樹、中田翔子、迫野奈緒美
    • 学会等名
      平成27年度北陸地区研究発表会
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス(石川県、金沢市)
    • 年月日
      2015-11-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] The solvent effect on capturing of gas-born Ag nanoparticles into solutions2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Omori, Naomi Sakono
    • 学会等名
      9th Asian Aerosol Conference
    • 発表場所
      金沢東急ホテル(石川県、金沢市)
    • 年月日
      2015-06-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi