• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルスの生きたまま観察も可能とする手法、及びそれを実現するためのDLC膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K17469
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 薄膜・表面界面物性
研究機関広島国際大学

研究代表者

上月 具挙  広島国際大学, 保健医療学部, 講師 (50352026)

研究協力者 菅 博  大阪工業大学, 名誉教授
小寺 正敏  大阪工業大学, 大学院・電気電子機械工学専攻, 教授
縄稚 典生  広島県立総合技術研究所, 西部工業技術センター加工技術研究部, 部長
塩野 忠彦  広島県立総合技術研究所, 食品工業技術センター食品加工研究部, 主任研究員
松下 修司  広島県立総合技術研究所, 西部工業技術センター技術支援部, 主任研究員
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードDLC / ウイルス / 電子顕微鏡 / 大気中 / 電子透過膜 / 酵母菌 / 電子透過率 / DLC / モンテカルロシミュレーション / プラズマイオン注入成膜法
研究成果の概要

電子顕微鏡により含有試料を観察するためのチャンバを作製した。このチャンバに大気と含水試料をセットすることで、電子顕微鏡による含水試料の大気中観察を目指した。電子透過膜にはプラズマイオン注入法により成膜したDLC(Diamond-like Carbon)を用いた。本実験では膜厚50nm、サイズ50μm×50μmの電子透過膜を使用した。電子線が与える酵母菌へのダメージの影響については、作製したチャンバに酵母菌と培養液をセットし、加速電圧5kVの電子線を照射することで評価した。その結果、電子線を5分照射しても分裂の機能を失わない酵母菌が多数存在することが確認できた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ウイルスの生きたまま観察を実現するためのDLCの電子線に対する耐久性評価2017

    • 著者名/発表者名
      上月 具挙、縄稚 典生、塩野 忠彦
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-03-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ウイルスの生きたまま観察を実現するためのDLCの電子線に対する耐久性評価2017

    • 著者名/発表者名
      上月具挙,縄稚典生,塩野忠彦
    • 学会等名
      第64回応用物理学会春期学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ウイルスの生きたまま観察を実現するためのDLCの特性評価および取得画像の評価2015

    • 著者名/発表者名
      上本翔,門脇正和,木村亮太,縄稚典生,塩野忠彦,上月具挙
    • 学会等名
      第76回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi