• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

景観法制定10年後の景観行政と屋外広告物行政との連携の現状と課題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K18179
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関神戸大学

研究代表者

栗山 尚子  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (00362757)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード屋外広告物 / 景観 / 施策 / 連携 / 地域性
研究成果の概要

2004年制定の景観法は、屋外広告物法との連携が可能である。本研究は景観と屋外広告物が地域特性に応じて最適となる定量的及び定性的な基準の構築と屋外広告物法との連携を強化する方法論の確立に寄与できる知見を得ることが目的である。(1)歴史的市街地における屋外広告物の規制誘導による景観形成の実態とその評価に関する研究では、伊丹市酒蔵通りの屋外広告物に関する定量基準を提案した。(2)景観施策における屋外広告物の規制・誘導の実態と課題に関する研究では、地域特性に応じた広告物の規制・誘導の実施にむけ地域団体の協力が不可欠だが、中核市ではその団体の存在が多くないこと等を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、景観法制定後10年超が経過し、景観計画における景観法と屋外広告物法との連携状況を明らかにした点である。社会的意義は、地域特性に応じた景観基準作りが各景観行政団体で可能となっているが、どのようなメニューの実施が取り組みやすいのかなどが明確になっていなかった。本研究は自治体の政策づくりの一助となり得るデータを提供できた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 景観施策における屋外広告物の規制・誘導の実態と課題に関する研究-政令市・中核市を事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      栗山尚子
    • 雑誌名

      平成30年度日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系

      巻: 第58号

    • NAID

      200000439156

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 兵庫県下の屋外広告物の規制・誘導による景観形成の現状とその評価に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      財前美和、三輪康一、栗山尚子
    • 雑誌名

      平成29年度日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系

      巻: 第57号

    • NAID

      200000099424

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 歴史的市街地における屋外広告物の規制誘導による景観形成の実態とその評価に関する研究-関西圏の景観行政団体を事例として-2019

    • 著者名/発表者名
      東美弦、栗山尚子
    • 学会等名
      2019年度日本建築学会近畿支部研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 景観計画の実践 事例から見た効果的な運用のポイント2017

    • 著者名/発表者名
      日本建築学会(編)
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      森北出版株式会社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi