研究課題/領域番号 |
15K18323
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
原子力学
|
研究機関 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 |
研究代表者 |
永岡 美佳 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, バックエンド研究開発部門 核燃料サイクル工学研究所 放射線管理部, 技術・技能職 (60747658)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 環境試料 / 放射能分析 / 前処理 / 有機物分解 / 超臨界水 / 環境試料中放射能 / ストロンチウム / ウラン / 放射能 |
研究成果の概要 |
環境試料中放射性核種のうち、α線及びβ線放出核種の濃度測定には、酸溶液を用いた有機物分解が必要であり、本研究では、酸溶液の代わりに圧力及び温度を制御することで有機物の分解が可能な「超臨界水」を用いて、放射能分析の効率化及び酸廃液量の削減を目指した。焼成した土壌及び灰化した海藻試料を対象として、反応条件(反応温度、反応時間等)を変化させて、有機物分解の適用可能性、安定Sr及びUの存在状態を調査した。 この結果、灰試料で、有機物分解の有効性を確認でき、高温、長時間の反応により分解された。また、土壌試料で安定Sr及びUの溶媒への抽出が確認できたが、海藻試料ではその大半が、試料中に残存していた。
|