• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネの籾数増加に関する新規対立遺伝子の創出と相互作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K18627
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 遺伝育種科学
研究機関佐賀大学

研究代表者

藤田 大輔  佐賀大学, 農学部, 准教授 (80721274)

研究協力者 石丸 努  
Slamet-Loedin Inez Hortense  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードイネ / 籾数 / 多様性 / 収量性 / 機能解析 / 葉身 / 発現解析
研究成果の概要

本研究は、以下の3つの研究目的から構成されている。
(1)SPIKE遺伝子座の原因変異の特定と機能解析を行う為に、栽培イネ内(日本型、インド型、熱帯日本型)のSPIKE遺伝子座の変異を明らかにし、機能に関与する原因変異を推定した。(2)複数のSPIKE遺伝子がIR64へ導入された形質転換が、籾数増加を示す傾向があり、コピー数と籾数や葉の幅の間には正の相関がみられた。(3)SPIKE遺伝子座と他の籾数増加に関する遺伝子座との相互作用を解明するため、IR24-SPIKEの個体の選抜を行った。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Allelic diversity of NAL1 on local varieties in Oryza sativa L.2016

    • 著者名/発表者名
      Demeter Zita, Tsutomu Ishimaru, Nobuya Kobayashi, Daisuke Fujita
    • 学会等名
      7th International Crop Science Congress
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2016-08-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi