• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクアポリン発現制御による牛体外受精胚の耐凍性向上に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K18805
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 統合動物科学
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

藤井 貴志  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 農業研究本部畜産試験場, 研究職員 (60609105)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードウシ / 体外受精胚 / 凍結保存 / アクアポリン / 耐凍性 / 体外受精 / 初期胚
研究成果の概要

本研究では、ウシ卵子から拡張胚盤胞期胚までの初期発生過程におけるアクアポリン(AQP)3およびAQP7mRNAおよびタンパク質発現動態を明らかにした。また、スクロースを添加した高浸透圧培地でウシ体外受精胚を一定時間培養することで、AQP3およびAQP7mRNA発現量が増加し、緩慢凍結-融解およびガラス化-加温後の生存性が向上することが明らかとなった。以上の結果から、AQP3およびAQP7発現がウシ初期胚の耐凍性と関連する可能性が示されると同時に、AQPの人為的な発現制御によりウシ体外受精胚の耐凍性を向上させられる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Effects of downregulation of AQP3 transcripts by RNA interference on early development and cryotolerance of bovine embryos2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Fujii, Hiroki Hirayama, Akira Naito, Hitomi Yoshino, Satoru Moriyasu, Ken Sawai
    • 学会等名
      4th World Congress of Reproductive Biology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Expression status of AQP3, 7, and 9 in bovine preimplantation embryos2016

    • 著者名/発表者名
      藤井貴志
    • 学会等名
      42nd International embryo transfer society
    • 発表場所
      アメリカ合衆国ケンタッキー州ルイビル
    • 年月日
      2016-01-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi