研究課題/領域番号 |
15K18914
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境・衛生系薬学
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
曽我 慶介 国立医薬品食品衛生研究所, 生化学部, 研究員 (50746336)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 放射線 / 食品 / 自由水 / 液体シンチレーション / α線スペクトロメトリー / トリチウム / トルエン共沸蒸留 / ポロニウム / 食品分析 / 放射能分析 / 食品衛生学 / 液体シンチレーション法 |
研究成果の概要 |
情報の乏しいα線またはβ線放出核種の食品の実態調査のために、食品中の分析法の検討を行った。β線放出核種トリチウムに関して、様々な食品モデルを用いた分析法検討を行い、トルエン共沸蒸留で自由水を単離し、液体シンチレーション法で測定する手法が、回収率・感度・精度・簡便性に関して有効なことを示した。α線放出核種ポロニウム210に関しても同様の検討を行い、多くの食品種の試料調製法として直接ステンレス板電着法が有効なことが示唆された。また、これら分析法を用いて実態調査を行ったところ、ポロニウム210では一部の魚で放射能を検出したが、トリチウムに関しては全て検出限界値未満であった。
|