• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホスファチジルセリンの偏在性とその意義

研究課題

研究課題/領域番号 15K18954
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関名古屋大学

研究代表者

辻 琢磨  名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (40725628)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードホスファチジルセリン / 急速凍結 / 凍結割断レプリカ / 免疫電顕 / 細胞膜 / オルガネラ膜 / リン脂質
研究成果の概要

ホスファチジルセリン(PS)は、生体膜を構成するリン脂質の1つである。PSの偏在性は様々な生命現象と密接に関わっていると考えられるが、PSの局在に関する情報は不十分であり機能的意義の解明にも支障をきたしている。本研究では急速凍結・凍結割断レプリカ標識法を用いて、ありのままのPS局在を解明することを目的とした。出芽酵母においてPSは小胞体及び核膜では細胞質側・内腔側膜葉に等しく存在し、ゴルジ体では細胞質側に豊富に存在していた。また、MEF細胞の細胞膜細胞質側膜葉、小胞体・外核膜の内腔側膜葉にPSが豊富であった一方で、細胞膜の細胞表面側膜葉、小胞体・外核膜の細胞質側膜葉にもPSが存在していた。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 電子顕微鏡によるホスファチジルセリンの局在解析2017

    • 著者名/発表者名
      上川裕輝,辻琢磨,江畑葵,立松律弥子,程晶磊,藤田秋一,田口友彦,藤本豊士
    • 学会等名
      第122回日本解剖学会全国学術集会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎,長崎市)
    • 年月日
      2017-03-28
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 出芽酵母におけるホスファチジルセリンの細胞内分布2016

    • 著者名/発表者名
      辻琢磨,江畑葵,上川裕輝,立松律弥子,程晶磊,藤田秋一,田口友彦,藤本豊士
    • 学会等名
      第68回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都,京都市)
    • 年月日
      2016-06-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi