• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

癌幹細胞に関与する食道扁平上皮癌の新規診断・治療標的の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15K19054
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 人体病理学
研究機関広島大学

研究代表者

浦岡 直礼  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 助教 (10737646)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード食道扁平上皮癌 / Olfactomedin 4 / SAGE法 / 癌幹細胞
研究実績の概要

食道扁平上皮癌は予後不良な悪性腫瘍の一つであるが、特異的な診断マーカーや治療標的分子はまだ同定されていない。SAGE法(serial analysis of gene expression法)は網羅的遺伝子発現解析法の一つであり、CATGから下流10塩基のタグ配列をシークエンスすることで、対応する遺伝子の出現頻度と種類を解析する。長所として定量性、再現性に優れ、SAGEmap databaseの約300種類の細胞/組織のSAGEライブラリーとの直接の比較も可能である。我々はこれまで胃癌を材料にSAGE法を行い、胃癌で発現が亢進している遺伝子としてolfactomedin 4を同定している。
olfactomedin 4はもともとヒトの骨髄細胞からクローニングされ、510個のアミノ酸からなる糖タンパク質をコードしている。これまで胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌など、さまざまな癌でolfactomedin 4 の発現異常が報告されているが、食道扁平上皮癌での報告例はまだない。
Western blotによって食道癌細胞株におけるolfactomedin 4の発現を検討したところ、5株中1株に発現が認められた。免疫組織学的検討では、食道扁平上皮癌組織100例のうち17例(17%)においてolfactomedin 4の発現がみられ、腫瘍のT grade (P = 0.0479)、N grade (P = 0.0015)、Stageの進行 (P = 0.0015)と有意な相関が認められた。また、olfactomedin 4を発現している症例は有意に予後不良であった (P = 0.0485)。一方で、食道癌細胞株でolfactomedin 4をノックダウンしたが、増殖能に変化はなかった。以上の結果より、olfactomedin 4の発現は食道扁平上皮癌の進展に関与することが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 食道扁平上皮癌におけるolfactomedin 4の臨床病理学的解析2016

    • 著者名/発表者名
      浦岡 直礼
    • 学会等名
      第105回日本病理学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター 会議棟・展示棟(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-05-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Expression and clinicopathological significance of olfactomedin 4 in esophageal squamous cell carcinoma2015

    • 著者名/発表者名
      浦岡 直礼
    • 学会等名
      第74回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-10-08
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi