• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食事摂取量と寒気の程度を用いた菌血症診断予測指標の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K19294
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関順天堂大学

研究代表者

小松 孝行  順天堂大学, 医学部, 助教 (70621928)

研究協力者 杉田 学  
井上 健司  
高橋 恵利香  
三島 健太郎  
豊田 丈夫  
斎藤 文洋  
青木 眞  
安田 朱里  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード菌血症 / 食事摂取量 / 悪寒戦慄 / 診断予測 / 悪寒・戦慄 / 抗菌薬適正使用 / 菌血症診断予測 / アルゴリズム
研究成果の概要

2013年4月から2014年8月にかけて血液培養を施行し、化学療法や消化管疾患などにより食欲不振があるもの、あるいは明らかな汚染菌が検出された症例を除いた入院患者1847名に対して、血液培養施行前の食事摂取量と悪寒戦慄の有無を評価した。食事摂取量が不良(80%未満摂取)であれば真の菌血症である感度ば93.7%(95%信頼区間:89.4-97.9%)であり、食事摂取量が正常(80%以上摂取)であれば陰性尤度比0.18(0.17-0.19)で真の菌血症を除外した。一方、悪寒戦慄を認めれば真の菌血症である特異度は95.1%(90.7-99.4%)、陽性尤度比は4.78(4.56-5.00)であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の最大の特徴は、重篤な感染症の病態である菌血症の有無を検査をすることなく、自身で確認できる「食事摂取量」や「寒気」により予測できることを証明した点である。特に「食事が摂れていれば元気である」という社会通念を学術的に証明したことは意義深いと考える。なお本研究は看護師観察により確認したが、もともと自覚症状としての項目でもあり、次点は患者自身での確認でも同等の効果を得ることを目標としているが、本研究テーマは医療経済学的にも抗菌薬適正使用による薬剤耐性菌対策の観点においても、適切な感染症診療を医療従事者だけでなく国民全員で取り組むことが可能であることを示唆している。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A simple algorithm for predicting bacteremia using food consumption and shaking chills: a prospective observational study2017

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Takayuki、Mishima Kentaro、Toyoda Takeo、Saitoh Fumihiro、Yasuda Akari、Matsuoka Joe、Sugita Manabu、Branch Joel、Aoki Makoto、Tierney, Jr Lawrence、Inoue Kenji
    • 雑誌名

      Journal of Hospital Medicine

      巻: 12 号: 7 ページ: 510-515

    • DOI

      10.12788/jhm.2764

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A simple algorithm for predicting bacteremia using food consumption and shaking chills: a prospective observational study2017

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Komatsu, MD, PhD, Erika Takahashi, MD, Kentaro Mishima, MD, Takeo Toyoda, MD, Fumihiro Saitoh, MD, Akari Yasuda, RN, Joe Matsuoka, PhD, Manabu Sugita, MD,PhD, Joel Branch, MD, Makoto Aoki, MD, Lawrence M Tierney Jr., MD, Kenji Inoue MD,PhD
    • 雑誌名

      Journal of Hospital Medicine

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] The diagnostic efficacy for combination of nurse-assessed food consumptions and shaking chills in predicting bacteremia at the time of blood culture2015

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Komatsu, Erika Takahashi, Kentaro Mishima, Takao Toyoda, Fumihiro Saitoh, Manabu Sugita, Joel Branch, Kenji Inoue
    • 学会等名
      Annual Meeting of Infectious Disease Society of America. 2015
    • 発表場所
      San Diego Convention Center (San Diego, California, USA)
    • 年月日
      2015-10-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 血液培養検査施行時の菌血症予測 ~食事摂取量と悪寒戦慄に着目して~2015

    • 著者名/発表者名
      高橋恵利香, 三島健太郎, 小松孝行, 斉藤文洋, 豊田丈夫, 杉田学, 井上健司
    • 学会等名
      第112回日本内科学会総会・講演会
    • 発表場所
      みやこめっせ (京都府 京都市)
    • 年月日
      2015-04-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 第29回内科学会奨励賞受賞者 (平成28年度事業計画書内)

    • URL

      http://www.naika.or.jp/jsim_wp/wp-content/uploads/2015/05/2015_04.pdf

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi