• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心不全における認知機能低下の機序解明と予後との関連

研究課題

研究課題/領域番号 15K19298
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

木田 圭亮  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (60465432)

研究協力者 明石 嘉浩  
鈴木 健吾  
鈴木 規雄  
伊藤 史之  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード軽度認知障害 / 認知的フレイル / スクリーニング / フレイル / 終末糖化産物 / ペントシジン / 心不全 / 高齢者 / 認知機能障害
研究成果の概要

Me-CDTによる認知機能のスクリーニングを行なった心不全患者202例(平均年齢70±11歳)のうち、130名(64%)が8.5点以下で認知症の疑い、9点以上の正常は72名(36%)であった。心不全患者の認知機能低下と再入院の関連について予後調査を施行し、3年間では関連を認めなかったが、1年以内での心不全再入院において、再入院群の方が有意差にMe-CDTの点数が低下していた(5.8±2.5, 7.1±2., p=0.04)

研究成果の学術的意義や社会的意義

Me-CDTによる認知機能のスクリーニングを行なった心不全患者202例(平均年齢70±11歳)のうち、130名(64%)が8.5点以下で認知症の疑い、9点以上の正常は72名(36%)であり、高率に認知機能低下という結果であった。心不全の再入院における認知機能低下は重要なファクターであり、かつAGEsであるペントシジンは認知機能や心不全再入院と関連を認めた。フレイルの一要素である認知症、特に軽度認知障害(MCI; mild cognitive impairment)については、まずはスクリーニングが重要であり、今後は前向きの介入により心不全再入院が可能かの検証が必要である。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] チームで取り組む、心疾患患者に対するフレイルと認知症対策2018

    • 著者名/発表者名
      木田圭亮
    • 学会等名
      第66回日本心臓病学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 外来通院中の慢性心不全患者における血圧低値はフレイルと関連する2018

    • 著者名/発表者名
      土井駿一 鈴木規雄 伊藤史之 足利光平 石橋祐記 木田圭亮 原田智雄 明石嘉浩 田中 逸
    • 学会等名
      第68回日本体質医学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi