• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冠動脈血栓症の病態解明と予防法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K19404
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

大塚 文之  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (30745378)

研究協力者 植田 初江  
安田 聡  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード冠動脈疾患 / 病理 / 血栓症 / 動脈硬化 / 血管内画像診断
研究成果の概要

ヒト剖検例35例の冠動脈病理標本(計約1000切片)において、急性および器質化血栓の同定、動脈硬化性プラーク形態および石灰化様式に関する定性・定量的評価を行い、ステント留置例ではステント部位における血管反応の病理解析を行った。また計22例の剖検心臓(49冠動脈)において生体外で光干渉断層法(optical coherence tomography [OCT])による血管内画像診断を行い、病理組織像との対比を行った。さらに方向性冠動脈粥腫切除術を施行された計25例の冠動脈疾患症例において生体内でOCTを撮像し、切除プラークの病理組織像との対比を行い、OCTの診断能と限界について論文報告した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

冠動脈血栓症は、急性心筋梗塞や心臓突然死の主要な原因であり、その有効な治療・予防法の確立は極めて大きな社会的意義を有する。冠動脈プラークの形態評価のゴールドスタンダードは病理診断法であり、生体内では主に血管内画像診断法が用いられることから、病理と画像診断との比較検討は実臨床における冠動脈硬化進展過程の評価において極めて重要な意義を有する。本研究を通じて得られた知見は、冠動脈血栓症の病態解明のみならず、画像診断に基づく冠動脈血栓症の高リスク症例同定という点において、非常に有用な情報をもたらすものと考えている。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 9件)

  • [雑誌論文] In vivo tissue characterization of human atherosclerotic plaques by optical coherence tomography: A directional coronary atherectomy study with histopathologic confirmation.2018

    • 著者名/発表者名
      Habara M, Otsuka F, Tsuchikane E, et al.
    • 雑誌名

      Int J Cardiol

      巻: 268 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2018.05.022

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Embolization of Neoatherosclerosis Following Percutaneous Coronary Intervention: Insights from Near-Infrared Spectroscopy Imaging and Histopathological Analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Nishihira K, Otsuka F, Kataoka Y, et al.
    • 雑誌名

      Circ Cardiovasc Interv

      巻: 11 号: 2

    • DOI

      10.1161/circinterventions.117.006175

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] In Vivo Tissue Characterization of Human Atherosclerotic Plaques by Optical Coherence Tomography: A Directional Coronary Atherectomy Study with Histopathologic Confirmation2018

    • 著者名/発表者名
      Habara M, Otsuka F, Tsuchikane E, et al.
    • 雑誌名

      Int J Cardiology

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Pathology of coronary atherosclerosis and thrombosis2016

    • 著者名/発表者名
      Otsuka F, Yasuda S, Noguchi T, Ishibashi-Ueda H
    • 雑誌名

      Cardiovasc Diagn Ther

      巻: 6 号: 4 ページ: 396-408

    • DOI

      10.21037/cdt.2016.06.01

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Update on Vulnerable Coronary Plaques -A Pathological Perspective-.2018

    • 著者名/発表者名
      Fumiyuki Otsuka
    • 学会等名
      ICoLA 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 病理学からみた石灰化病変とは2018

    • 著者名/発表者名
      大塚文之
    • 学会等名
      Complex Cardiovascular Therapeutics 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Vulnerable Plaqueを再考する -病理の視点から-2018

    • 著者名/発表者名
      大塚文之
    • 学会等名
      第66回日本心臓病学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Is there any room for improvement in outcomes after percutaneous coronary intervention? A pathological perspective.2018

    • 著者名/発表者名
      大塚文之
    • 学会等名
      第82回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] DCAからどんなことを学べるか?2017

    • 著者名/発表者名
      大塚文之
    • 学会等名
      第7回豊橋ライブデモンストレーション
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] OCTで何が見えるか? DCA切片の病理像との対比を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      大塚文之
    • 学会等名
      第31回日本心臓血管内視鏡学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A directional coronary atherectomy study with histopathologic confirmation2017

    • 著者名/発表者名
      大塚文之
    • 学会等名
      Complex Cardiovascular Therapeutics 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] OCT・OFDIで何が見えるのか?病理との対比から2016

    • 著者名/発表者名
      大塚文之
    • 学会等名
      近畿心血管治療ジョイントライブ2016(KCJL2016)
    • 発表場所
      メルパルク京都(京都市下京区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Application and limitation of PCI to calcified lesions: Pathology.2016

    • 著者名/発表者名
      大塚文之
    • 学会等名
      Complex Cardiovascular Therapeutics 2016
    • 発表場所
      神戸国際展示場(神戸市中央区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] What can we learn from DCA? -A pathological perspective-.2016

    • 著者名/発表者名
      大塚文之
    • 学会等名
      Complex Cardiovascular Therapeutics 2016
    • 発表場所
      神戸国際展示場(神戸市中央区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 石灰化病変をどう捉えるか? 病理の視点から再考する2015

    • 著者名/発表者名
      大塚 文之
    • 学会等名
      第24回日本心血管インターベンション治療学会CVIT2015 学術集会
    • 発表場所
      ヒルトン福岡シーホーク(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-08-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi