• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい心腎連関機序:メガリンの発現抑制による腎保護を介した動脈硬化軽減作用の検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K19447
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 腎臓内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

忰田 亮平  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (20737697)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアポEノックアウトマウス / メガリンノックアウトマウス / 心腎連関 / メガリン・アポEダブルノックアウトマウス / インドキシル硫酸 / アポEノックアウトマウス
研究成果の概要

メガリン・アポEダブル KOマウスの樹立に成功した。21週齢メガリン・アポEダブルKOマウスでは、アポE KOマウスと比較して、大動脈の動脈硬化病変が軽減している傾向を認めた。また、腎障害における動脈硬化の検討の中で、食事摂取の影響も検討した。10週齢のアポE KOマウスに片腎摘出術を行い、2群に分けて、7週間カゼイン食ないし米タンパク質食を投与した。米タンパク質 (植物性タンパク質)の摂取は、カゼイン (動物性タンパク質)と比較して、片腎摘出にて腎の容積減少によって増強された動脈硬化病変を軽減していた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi